-
名古屋電気鉄道1500形電車から見た名古屋鉄道
名古屋電気鉄道1500形電車(なごやでんきてつどう1500がたでんしゃ)は、現在の名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである名古屋電気鉄道が、1920年(大正9年)より導入した電車(制御電動車)である。(名古屋電気鉄道1500形電車 フレッシュアイペディアより)
-
愛知電気鉄道デキ360形電気機関車から見た名古屋鉄道
愛知電気鉄道デキ360形電気機関車(あいちでんきてつどうデキ360がたでんききかんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が新製した直流用電気機関車。後年愛電と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道(名鉄)が設立された際にも形式称号は変わらずデキ360形を名乗った。(愛知電気鉄道デキ360形電気機関車 フレッシュアイペディアより)
-
愛知電気鉄道電5形電車から見た名古屋鉄道
愛知電気鉄道電5形電車(あいちでんきてつどうでん5がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が新製した通勤形電車。デハ1040形とも称する。後年愛電と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道(名鉄)が設立されたことに伴い、モ1040形と改称された。(愛知電気鉄道電5形電車 フレッシュアイペディアより)
-
愛知電気鉄道電3形電車から見た名古屋鉄道
後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。(愛知電気鉄道電3形電車 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧