-
ホセ・フェルナンデス (1974年生の内野手)から見た和田一浩
2004年限りで消滅した大阪近鉄バファローズを含む13球団からの本塁打は、史上7人目(他の達成者はフェルナンド・セギノール、フリオ・ズレータ、アレックス・カブレラ、谷佳知、和田一浩、小笠原道大の6人)(ホセ・フェルナンデス (1974年生の内野手) フレッシュアイペディアより)
-
-
2004年アテネオリンピックから見た和田一浩
三浦大輔・小林雅英・岩瀬仁紀・黒田博樹・上原浩治・清水直行・石井弘寿・安藤優也・松坂大輔・和田毅・岩隈久志・城島健司・相川亮二・宮本慎也・木村拓也・中村紀洋・小笠原道大・金子誠・藤本敦士・和田一浩・村松有人・谷佳知・高橋由伸・福留孝介(日本、野球)(2004年アテネオリンピック フレッシュアイペディアより)
-
ヘクター・カラスコから見た和田一浩
来日当初はキャンプ、オープン戦と着実に結果を残し高い評価を受ける。のオフに大塚晶則が抜けた後、絶対的なクローザーが不在だったチームにとって、クローザーとして、チームの救世主として期待され、開幕戦は最終回に来日初登板を果たし無難の立ち上がりを切った。ところが、開幕4戦目の3月30日対ロッテ戦では最終回1点リードという初のセーブ機会で、ベニー・アグバヤニ・里崎智也に本塁打を浴びて逆転負けを喫したのを皮切りに、4月9日の西武戦では中島裕之にサヨナラ犠飛、同月11日の同カードでは2点リードの最終回に登板するも、同点に追いつかれて和田一浩にサヨナラ満塁本塁打(取ったアウトは小関竜也の犠飛による1死のみ)、と度重なる炎上を繰り返し、開幕からのチーム低迷の一因となった。その後も4月20日の対ロッテ戦で初芝清にサヨナラ適時二塁打、4月23日の西武戦でも逆転負けを喫する等、4月終了時点で1勝5敗2セーブ、防御率20.00と散々たる成績で、打たれるクローザーの代名詞ともなった。(ヘクター・カラスコ フレッシュアイペディアより)
-
中日ドラゴンズの応援団から見た和田一浩
結団からまもなく、エクトル・ルナの応援歌とその他選手向けの汎用曲、新チャンステーマが作られた。その後2014年内に谷繁元信、和田一浩の新曲が作られ、オフのイベントにて披露された。(中日ドラゴンズの応援団 フレッシュアイペディアより)
-
トニ・ブランコから見た和田一浩
は同年から東北楽天ゴールデンイーグルスから中日に復帰した山崎武司とのポジション争いの結果、開幕直後は代打での出場が中心だったが、山崎の故障もあり、4月下旬からスタメンに復帰。また、応援歌コール「かっとばせ ブランコ!」は、今シーズンから「Go Go Let's Go ブランコ!」に変更された。5月には月間打率3割3分3厘、9本塁打、23打点を挙げ月間MVPを獲得した。7月8日のDeNA戦では山口俊から死球を受けた際に左手中指を骨折し登録を抹消、選手間投票で選ばれたオールスターゲームおよびファン投票で選出された本塁打競争の出場も辞退した(代わりに巨人の阿部慎之助が出場)。ブランコが不在の間、4番は和田一浩と森野将彦と山崎武司が務めた。8月28日の巨人戦で一軍復帰すると、早速連続タイムリーでチームに勝利をもたらす活躍を見せた。9月4日の対広島戦で、江草仁貴から来日初の満塁本塁打を放った。同年オフの残留交渉では、球団側は成績にかかわらず、「マネーゲームはしない」として当初から厳しい契約を示唆していた。その結果、金銭面での乖離で難航した。中日は、11月の段階でブランコの自由契約を前提とした行動をしており、11月9日には監督の高木守道が「ブランコなんて三振、三振、三振だ。落ちるボールを放っときゃいいわ!」「前に監督やった時も落合が出て行ったけど、出て行きたいヤツは出て行けばいい。去る者は追わず。無理して引き留めんでいい」と、この時点でまだ自分の部下であったブランコへの挑発的な言動を見せた。高木監督は夫人から「いらんこと言うな」とたしなめられている。11月30日に正式に保留選手名簿から外れ、自由契約公示された。中日新聞によると、金銭面以外の原因としては、この年の途中にブランコが契約した代理人との交渉が上手くいかなかっただけでなく、本人との直接交渉ができなかったこと、チーム編成のバランスを重視していた中日サイドとの乖離もあった。ちなみに、クライマックスシリーズ終了後にブランコは母国に帰国していたが名古屋市内にあった自宅は片付けられていたということから中日に残留することは既に頭の中になかったことが窺い知れる。ただし、同じく中日新聞社の中日スポーツによると、ドミニカに帰国中のブランコを取材した時は、中日の提示した待遇に満足している旨の発言をしていたといい、「義理人情に厚い男が、カネだけで動いたとは思えない。」と他の要因を示唆している。(トニ・ブランコ フレッシュアイペディアより)
-