-
田中大貴から見た和田毅
2002年東京六大学野球春季リーグ戦で、初めて一塁のレギュラーに定着。東大の浅岡知俊、明大の岡本篤志、立大の多田野数人から計3本塁打を放ちホームラン王のタイトルホルダーとなった。そのほか青学大の石川雅規、駒大の川岸強からもホームランを打っている。長田秀一郎、湊川誠隆は大学の同期。佐藤友亮、山本省吾は大学の二つ先輩。大学4年次の慶早戦で和田毅に全く歯が立たなかったことや、先輩の高橋由伸からアナウンサーとしての就職を勧められたことから、プロ入りを断念。2010年1月、自身がMCを務める『すぽると!』で和田を対談インタビューし、7年ぶりに和田と再会した。(田中大貴 フレッシュアイペディアより)
-
金子千尋から見た和田毅
、楽天との開幕戦(京セラドーム大阪)で自身2年振りの開幕投手を務めると、被安打4で無四球完封勝利を挙げた。しかし、5月21日の対阪神タイガース戦で8点リードの5回表に一挙5点を失って降板するなど、6月までは試合中盤に突如大量失点を喫することが相次いだ。しかし7月には、1日の対楽天戦・8日の対西武戦・14日の対千葉ロッテマリーンズ戦で、米田哲也以来球団史上45年振りの3試合連続完封を記録した。同月から2カ月連続での登板5試合全勝と月間MVP選出を経て、9月20日の対日本ハム戦まで13連勝を達成。自己最多にして、球団では1993年の野田浩司以来の17勝でシーズンを終えるともに、最多勝利のタイトルを和田毅(ソフトバンク)と分け合った。また、自身初の200投球回数へ到達するとともに、自己最多の190奪三振、7完投6完封を記録。3完封をあげた楽天戦、2完封をあげた西武戦はいずれも5勝ずつ、防御率1点台という好成績を残した一方で、ロッテ戦では2勝5敗、防御率6.18と苦しんだ。シーズン終了後には、推定年俸1億5,000万円で契約を更改。チームの投手では唯一、年俸が1億円を超えた。(金子千尋 フレッシュアイペディアより)
-
柳瀬明宏から見た和田毅
プロ1年目は怪我の影響から、6月28日のウエスタン・リーグ対広島東洋カープ戦(雁の巣球場)で9回2点ビハインドの場面で初登板、一死一二塁から4番吉田圭にセンターオーバーの二塁打により2点を奪われ1回2失点だったが実戦復帰を果たした。7月下旬に二軍を視察した一軍投手コーチの杉本正がプレーオフでの右打者封じの切り札として、二軍投手コーチの高山郁夫に昇格への仕上げを要請、8月23日時点で二軍で12試合に登板し、防御率は4.91で11回を投げ14奪三振、奪三振率11.45だったが、8月25日にプロ入り初めての一軍練習へ参加、8月26日に出場選手登録された。8月27日の対埼玉西武ライオンズ戦、7回無死二塁から4番手として中継ぎでプロ初登板し、4番のアレックス・カブレラを140km/hの直球でファーストフライに打ち取ると、続く和田一浩、ジェフリー・リーファーは連続三振、8回は与四球2ながら無失点に抑えた。この時点では二軍でも2イニング目は経験していなかった。9月5日の対北海道日本ハムファイターズ戦では7回2点ビハインドから登板し、打者3人を無失点に抑え、以降の試合は僅差での登板となった。9月12日対オリックス・バファローズ戦で6回1点リード二死二三塁から初のホールド機会で登板し、下山真二に四球を与えたが的山哲也を抑え、続く7回は谷佳知に四球を与えて降板したものの、代わった三瀬幸司が後続の3人を抑えたことでプロ入り初ホールドを記録した。9月23日対オリックス戦で8回同点から登板し、四球で二死一塁とした所で降板後、代わった吉田修司が後藤光尊に二塁打を打たれて初の失点が記録された。なおこの試合までプロ入り後は8試合連続無失点だった。レギュラーシーズンは10試合13回1/3を投げ自責1で終えた。プレーオフ第1ステージでは10月8日第2戦に和田毅の後を受け、5回2点リード一死二三塁から登板、中島裕之にライトへの犠牲フライを許したが、続くカブレラは三振、6回表に松中信彦のタイムリーヒットで1点援護を貰うと、6回7回を6者連続の凡退に抑え、レギュラーシーズンより先にプレーオフでのプロ入り初勝利を手にした。これが2004年以降のパ・リーグプレーオフにおける初の新人勝利投手となった。また、公式戦未勝利の投手がポストシーズンゲームで勝利を挙げるのは史上初である。続く10月9日第3戦では寺原隼人の後を受け、6回1点ビハインドから登板し、与四球2ながら2イニングを無失点に抑え、登板中の5点の援護により連日の勝利投手となった。第2ステージは10月11日第1戦に7回1点ビハインド二死一二塁から登板、8回に一死一三塁として降板したが、藤岡好明が金子誠に安打を打たれ0回2/3を投げ1失点だった。(柳瀬明宏 フレッシュアイペディアより)
-
里崎智也から見た和田毅
橋本将との併用で活躍した。基本的に相手先発投手が左投げなら里崎、右投げなら橋本だったが、右投げ投手が先発の場合でも出場することがあった。4月27日の対西武戦ではプロ入り初の4番打者に抜擢されるなど、チームの躍進に攻守にわたって大きく貢献した。福岡ソフトバンクホークスとのプレーオフ2ndステージでは、第5戦(ヤフードーム)の八回表に1対2の1点ビハインドの場面から逆転適時二塁打を打ったほか、第1戦では同年沢村賞の杉内俊哉、第4戦でも和田毅から本塁打放つなど活躍し、大舞台に強いところを存分に示した。日本シリーズでも阪神タイガースを相手に活躍し、日本一に貢献した。(里崎智也 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧