-
ハウス食品から見た商標
徳島県出身の創業者、浦上靖介が、1913年(大正2年)に大阪・松屋町にて、薬種原料問屋「浦上商店」を創業する。浦上が出張した際に購入した外国製のカレー粉をヒントに、日本人の味覚に合わせようと、様々なスパイスを調合して日本人向けのカレー粉を試行錯誤の末開発・研究する。そして、1926年(大正15年)にはカレー粉の「ホームカレー」を販売していた「稲田食品製造所」を吸収合併し、現在の大阪本社所在地でもある、布施市(現在の東大阪市)に工場を設立、生産を開始する。しかし「ホームカレー」は、商標権上の問題が発生したため使用できなくなる。すると創業者・浦上靖介の妻の靖代が発した「日本にホームの概念はあらしまへん。カレーを売るならハウスだす」の一言で、1928年(昭和3年)、「ハウスカレー」と名を変えて発売されることになる。(ハウス食品 フレッシュアイペディアより)
-
シークレットコンプライアンスから見た商標
日本エスアイティの「エスアイティ(SIT)」とは、英文名称である「Specisl Investigator Team(特殊調査チーム)」という意味で、頭文字の「SIT」を商標とし、民間の調査・警備専門の企業でありながら高度な手法と技術を備えた会社でありたいという想いが社名に託されている。(シークレットコンプライアンス フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト