-
RC4から見た商標
RC4は当初は営業秘密 (trade secret) であった。ところが1994年9月に何者かが匿名でCypherpunksのメーリングリストにRC4の解説を流してしまった。この解説は直ぐにニューズグループ sci.crypt にポストされて、インターネットに広がった。アルゴリズムが公知になったので、RC4は営業秘密ではなくなったが、"RC4" の名称は商標である。従って、、RC4の名称を使うことはできない。それで、RC4はしばしば、商標問題を回避するために "ARCFOUR"(Alleged-RC4, なぜならば、RSA社は公式にはアルゴリズムをリリースしていないから)という名前が使用されることがある。(RC4 フレッシュアイペディアより)
-
ひつまぶしから見た商標
ひらがな5文字での『ひつまぶし』表記は、「あつた蓬莱軒」の登録商標である。また「ひつまぶし」の文字を一部に含む商標について、他の複数の権利者が登録しているほか、「あつた蓬莱軒」による、第43類「飲食物の提供」を指定役務とした横書きの「ひつまぶし」の平仮名5文字の商標登録出願は、商標として機能しないという登録拒絶の査定がされ、のちの不服を争う審決でも拒絶維持されている。この審決のなかで、「ひつまぶし」の名称は鰻料理を提供している各店舗における料理名の一つとして一般的に使用されているものであり、出願人(あつた蓬莱軒)のこれまでの名称使用の事実や、既に取得している第29類・第30類における商標登録があったとしても、主張は採用されない旨記載されており、このことから、他の店舗がメニューのうちの一つとして「ひつまぶし」という名称の料理を提供しても、商標権の侵害にはあたらないということになっている。(ひつまぶし フレッシュアイペディアより)
-
東京大学から見た商標
国立大学法人になって以降、積極的な改革を行っている。商標登録などのブランド力向上の施策(を参照)、知的財産権移転に関する関連団体の設立、任期付講師の積極的な外部からの登用、学外識者も参加する大学運営理事会などである。また、教育というサービスを提供する観点から、学内にレストランやコンビニエンスストアなど外部テナントの誘致を進めてきた。本郷キャンパスにはスターバックスやサブウェイ、ローソンなどが店舗を構えており、医学部研究棟にはイタリアンレストランが入るなど、アメリカの大学のように施設を誘致している。情報発信を強化するために、学生がホームページなどの運営をしている。(東京大学 フレッシュアイペディアより)