-
第二次臨時行政調査会から見た概算要求基準
行財政改革を謳い文句に、各省間の総合調整、各省定員、予算編成権の抜本的な検討が、政界や財界を中心にして提案されたが、概算要求基準で予算の伸び率をゼロとする「ゼロ・シーリング」が導入され、それが第二次臨調答申前に閣議決定されたことで、大蔵省主導の予算編成権に関する抜本的な変化はなかった。ただし、政治的圧力や官僚の抵抗を受けつつも、田中角栄等の大物政治家の支持を取り付け、三公社民営化などの提言は、中曽根康弘政権の一連の行政改革に結実していった。また、総合管理庁構想は、後の総務庁の設置、橋本政権における省庁再編につながっていると考えられる。(第二次臨時行政調査会 フレッシュアイペディアより)
-
鳩山由紀夫内閣の歴史から見た概算要求基準
麻生内閣により平成22年度概算要求基準が閣議了解されるが、民主党の直嶋正行政策調査会長は、平成22年度概算要求基準を政権交代後に白紙化し、民主党のマニフェストに基づいた予算編成をすることを民主党の公式見解として発表。(鳩山由紀夫内閣の歴史 フレッシュアイペディアより)
-
みらい (海洋地球研究船)から見た概算要求
文部科学省は本船の後継船として砕氷機能を有する北極観測船を建造する方針を表明、2018年度の概算要求に関連経費3億円が盛り込まれた。2018年度から5年間をかけて設計・建造が行われる予定で、後継船の就役後、本船は引退する方針で検討されている。(みらい (海洋地球研究船) フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト