-
節水から見た国民生活センター
日本でよく使われている全自動パルセータ方式の洗濯機よりも、欧米で使用されているドラム式の洗濯機の方が使う水の量が少ない。ただしドラム式洗濯機はやや大型となるため設置場所の面では不利である。日本で「乾燥機つき全自動洗濯機」として販売されている製品は、おおむねドラム式が多いため、使用水量が少なくて済む。年々改良が進んでおり、こと使用水量の軽減を謳っている製品では、従来ドラム式よりも更に少ない製品も見られる(「斜めドラム」など)。また縦型であっても一部の機種ではカビ予防のために槽に穴が空いておらず、それにより洗う際に外側まで水をためる必要が無く、その分だけ節水できる物も存在する。国民生活センターでは定期的に洗濯機の比較テストを行っている。ただ乾燥機能付きのものは同機能分だけ消費電力は大きく、省エネ効果は期待できない。(節水 フレッシュアイペディアより)
-
独立行政法人評価委員会から見た国民生活センター
次の分科会を設置。国立公文書館分科会、宇宙航空研究開発機構分科会、北方領土問題対策協会分科会、国民生活センター分科会。(独立行政法人評価委員会 フレッシュアイペディアより)
-
エースベーカリーから見た国民生活センター
2007年(平成19年)3月23日、伊勢市の学童保育施設「杉の子学童クラブ」において、おやつに出された同社のこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせた7歳男子が窒息死する事故が発生した。同社は事故発生後の伊勢市の対応及び2007年3月に国民生活センターで発表された「ハーベスト社」の対応が不十分として、同年6月15日、国民生活センターから社名・製品名の公表という対応を受けている。公表された製品名は「ちぎりたて果熟園こんにゃくゼリー」。遺族が同社と保育所を監督する伊勢市に対して総額約7500万円の損害賠償を求め、名古屋地方裁判所に提訴。エースベーカリー側は和解案に応じ、2008年9月5日和解が成立。(エースベーカリー フレッシュアイペディアより)