-
クリスティーヌ・ラガルドから見た国際通貨基金
クリスティーヌ・マドレーヌ・オデット・ラガルド(、1956年1月1日 - )は、フランスの政治家、弁護士。現在、国際通貨基金(IMF)専務理事。国民運動連合所属。(クリスティーヌ・ラガルド フレッシュアイペディアより)
-
スペインから見た国際通貨基金
フランコ体制下のスペインは一応ファランヘ党の一党制であったが、フランコにさからう党員は投獄された。プリモ将軍の愛国同盟を吸収したファランヘ党は、反共主義・カトリック主義・ナショナリズムを掲げた。1938年の労働憲章はイタリアのそれを土台としていた。第二次世界大戦下のスペインは枢軸国寄りであり(フランキスモ)、ソ連と戦うための義勇兵としてナチス・ドイツに青師団を派遣したが、正式な参戦はせずに中立を守った。1939年、全国産業公社(Instituto Nacional de Industria)を創設した。これはイタリアの産業復興公社(IRI)を真似た公営コンツェルンであった。1940年6月にアメリカが1億ドルの借款を申し入れてきたが、フランコはすぐに拒否した。戦時中、全国産業公社は20社を支配する軍産複合体に成長した一方で、フランコの統制経済が小麦生産量を激減させた。戦後1947-8年アルゼンチンから大量に買い付けて国民が命をつないだ。1949年にファランヘ党が国民運動に改称した。ファシズム体制のスペインは政治的・経済的に孤立していたが、1953年9月アメリカと相互防衛条約をむすんだ。このころから開発を目的とした農地整理が行われたが、再分配は行われなかったので、アンダルシアのラティフンディオは健在であった。工業政策が繊維部門の過剰生産を誘導した。1954年、法令で公共部門の賃金を引き上げた。インフレ圧力が高まって資本が逃避した。1955年スペインは国際連合に加入した。1956年に土地法(Ley del Suelo de España)を制定。1957年モロッコとの間でイフニ戦争(Ifni War)が勃発した。1958年冬までに、外貨準備が僅か1000万ドル、経常収支純赤字6000万ドルをかかえた。イタリアの債権国がスペイン経済に干渉していた。1958年スペインは欧州経済協力機構・国際通貨基金・国際復興開発銀行に加盟した。この同年、フランス銀行元副総裁ジャック・リュエフがスペインに招かれていた。欧州経済協力機構と国際通貨基金の使節団もである。彼らの審議結果は、1959年7月と8月に公布された一連の政令となり、スペイン経済の青写真となった。デフレ政策とペセタ切り下げが実施された(1ドル60ペセタ)。自給自足をするのかしないのか優柔不断であったフランコは、ここで一連の法律を制定し外資を誘致する姿勢を前面に押し出した。1959年の経済計画のために外国から総額4.2億ドルの資金援助が寄せられた。内訳の一部を紹介しよう。欧州経済協力機構からのクレジット1億ドル。国際通貨基金引き出し権7500万ドル。チェース・マンハッタン(現JPモルガン・チェース)およびファースト・ナショナル・シティ両行からの商業信用7000万ドル。合衆国輸出入銀行からの借款3000万ドル。1959年にバスク祖国と自由(ETA)がバスク民族主義を掲げて結成された。1953-61年の間に、スペインは経済援助だけで6億ドル強の贈与と4億ドルの借款を受け、さらに軍事援助として4億3680万ドルも受け取った。1962年から1968年にかけて、アメリカの援助額は大幅に減少するとともに、借款が贈与の7倍となった。利子以外にも、米国製品を購入するという負担が借款にはつきまとった。1968年10月12日スペインは赤道ギニアの独立を認めた。フランコ時代の末期に外資の参加割合が最も大きかった産業部門は、化学・食品加工・鉄鋼・非鉄金属等であった。スペイン全体が経済特区と化していた。1973年ETAがフランコの後継者と目されていたルイス・カレーロ・ブランコ首相を暗殺した。(スペイン フレッシュアイペディアより)
-
ウクライナから見た国際通貨基金
IMFの統計によると、2013年のウクライナのGDPは1,783億ドルである。1人当たりGDP(為替レート)は3,930ドルであり、西隣にあるポーランドの (13,393) の約30%、北隣にあるベラルーシ (7,577) の約半分、世界平均の約40%程度の水準しかなく、グルジア (3,604)、アルメニア (3,208)、モルドバ (2,229) と並ぶ欧州最貧国の1つである。最新の2015年の推計によると、1人当たりGDP(為替レート)は2,001ドルまでに低下し、旧ソ連の最貧国レベルとなっている。タタール人のリナト・アフメトフ、イスラエル国籍も持つユダヤ人のイホル・コロモイスキーなどの一部のオリガルヒによる寡頭制資本主義体制が続いている。(ウクライナ フレッシュアイペディアより)