-
ロックフィルダムから見た地震
日本では戦後に入って本格的なダム建設が進められた。1947年(昭和22年)の石淵ダム(岩手県・胆沢川)の建設着手が日本におけるロックフィルダム建設の黎明であり、小渕ダム(岐阜県・久々利川)の完成で建設の歴史が始まった。だが当初は洪水処理・設計理論など技術的に安全性(特に地震)への懸念が払拭されていなかったこと、大量の岩石を採取・運搬するノウハウがなかったことなどからあまり高いダムは建設されていなかった。しかし、技術的な進歩やコンクリートダムの建設地点が減少したことなどから1970年代以降盛んに建設されるようになり、日本の全ダムで二番目に高い高瀬ダム(176.0 m 、高瀬川・長野県)のような大ダムが数多く建設された。ダム本体の体積においては、上位3ダム全てがロックフィルダムである。現在でも多くの地点で建設が進められている。(ロックフィルダム フレッシュアイペディアより)
-
ラーメン (骨組)から見た地震
ラーメンは長方形の角部が剛接合されていて、外力により部材に発生した曲げモーメントは接合部材に伝達しながら全体の部材で強度を構成する。部材に平行な荷重(建物では地震や風などによる横からの力)がかかった場合でも、接合部で抗力を発生して筋交い構造を不要とする一方、接合部に高い強度が要求される。不静定構造であることから、一部が破壊しても応力の再分配が行われて崩壊することはなく、多くの箇所に破壊が生じたときに崩壊に至る。この性質を最大限に発揮するには、柱より梁が先に破壊するようにすること、破壊モードは曲げ破壊のみとし、せん断破壊を許さないことなどが重要である。(ラーメン (骨組) フレッシュアイペディアより)
-
アラフドアートアニュアルから見た地震
2011年3月11日東北地方を襲った大きな地震はその後、原子力事故へとつながった。土湯温泉町の放射線量は山間の地形もあってか福島市の中でも低く、県内の方々の憩いの場となったが、震災以前は16軒あった温泉宿も2013年には11軒。3分の1もの旅館が一年という短い時間の中で、見えない被害によって廃業に追い込まれた。地震・津波・放射能・風評被害と様々な問題が東日本を覆っている現状に、私たちは未来へと何を残していけるのかを問う芸術祭。今ある政治や利権にとらわれずに言葉を超えた話しあいの場を持つことが、この芸術祭の主眼である。(アラフドアートアニュアル フレッシュアイペディアより)
-
建設省告示1460号から見た地震
建設省告示1460号とは、木造軸組工法の建築物の柱が、地震時や台風時に抜けないようにするために、柱頭(柱の上部)と柱脚(柱の下部)の補強方法を定めた告示である。正式な件名を「木造の継ぎ手及び仕口の構造方法を定める件(平成12年5月31日建設省告示第1460号)」という。この告示は2000年5月31日に施行された。(建設省告示1460号 フレッシュアイペディアより)