-
-
城崎温泉から見た木造3階建て
1925年(大正14年)の北但馬地震で町は全焼するが、翌月には早くも82人の客が城崎を訪れていて湯が沸いている限り客足は絶えなかった。現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。震災まですべての旅館に内湯はなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。1927年(昭和2年)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、司法も巻き込んだ(城崎温泉内湯訴訟事件)20年以上の紛争に発展する。1950年(昭和25年)になってようやく和解し、内湯の設置を各旅館に認める代わりに、内湯の規模を制限し広い浴場を希望の客は従来通り外湯に通うこととした。また、私有地の源泉を含めてすべての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。(城崎温泉 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧