-
-
2012年のJリーグ ディビジョン2から見た城福浩
この混戦から抜け出したのは、第26節で初の首位に立った、城福浩率いる甲府だった。得点王となったエースストライカーのダヴィを中心に、中盤戦に入って一気に調子を上げた甲府は、この節以降一度も首位を譲ることなく、2位以下を引き離して独走。第38節に2位で追っていた湘南と引き分けたことで、4試合を残して1年でのJ1復帰が確定。第18節での敗戦を最後に一度も負けることがなく、24試合連続無敗(16勝8分け)というJ2新記録も達成した。(2012年のJリーグ ディビジョン2 フレッシュアイペディアより)
-
茂庭照幸から見た城福浩
2008年はキャンプでの追い込みが 奏功してレギュラーへと返り咲き、DF佐原秀樹をパートナーに得て好プレーを続けた。しかし監督の城福浩は、茂庭のボール捌きや繋ぐ能力は他のJリーガーと比べても高いと評しながらも、スタミナ不足に起因する集中力の欠如からのミスが多いと指摘。茂庭に対して前任の原監督も課題に挙げていた練習から全てを出し尽くす姿勢を要求し、2009年序盤にはMF米本拓司の抜擢に伴うメンバー再編 によってセンターバックには今野泰幸とブルーノ・クアドロスを起用。茂庭は先発から外された。同時期に左足底腱を負傷したことも重なって 今野・ブルーノのコンビが定着したため茂庭の出場機会は限られたが、今野が代表招集によって不在となった同年9月のナビスコカップ準決勝清水戦では 2戦フル出場で決勝進出に貢献し、ブルーノが出場停止となった10月のJ1第28節名古屋戦でもFWケネディのマークに注力。しかし、プレー中の交錯によりケネディの肘が茂庭の顔面に当たり、眼窩底を骨折。以後の公式戦出場は無く、この年をもってFC東京との契約を満了した。(茂庭照幸 フレッシュアイペディアより)