-
埼玉西武ライオンズから見た岸孝之
開幕から中継ぎに再転向した牧田の好投やメヒアら打撃陣の好調により一時は首位に立つが、岸孝之の故障離脱やその他先発陣の不調、両リーグ最多の失策数を記録する守備の乱れが響き、5月5日には最下位に転落してしまう。これらを受けて2軍投手コーチの森慎二を1軍投手コーチに昇格、先発要員としてフェリペ・ポーリーノとブライアン・ウルフを緊急獲得した。しかし9月11日のソフトバンク戦で2年ぶりの負け越し、9月21日のオリックス戦で3年連続のBクラスが決まった。シーズン最終戦で田邊監督の退任が正式発表され、後任にはOBの辻発彦が就任。金子侑司が自身初の盗塁王を獲得した一方、4年ぶりに失策数が3桁に到達(失策数101はセ・パ12球団ワースト)・外国人先発投手が19戦連続未勝利を記録するなど課題の多く残るシーズンとなった。また、2005年の球団創設から2015年まで年間対戦成績で一度も負け越しがなかった楽天相手に初めて負け越した。この年はオリックス戦のみ勝ち越してパ・リーグ全球団に負け越しは免れたがCS争いには加われず4位に終わった。オフに長年主力として活躍した岸孝之がFAで楽天に移籍した。(埼玉西武ライオンズ フレッシュアイペディアより)
-
埼玉西武ライオンズから見た涌井秀章
開幕戦は5年連続で涌井秀章が先発するものの、敗戦投手となり涌井は開幕から3連敗で4月16日に登録を抹消され、チームも最大借金9を抱えて最下位と低迷した。涌井が救援投手に回り、6月以降は勝ち越すようになり8月までの3カ月で貯金を19とし8月19日に首位に立った。日本ハムとの優勝争いとなったが、10月2日の試合に敗れたことで優勝を逃し、3ゲーム差の2位に終わった。クライマックスシリーズではファーストステージでソフトバンクに1勝2敗で敗れ、3年連続のクライマックスシリーズ敗退となった。中村剛也が本塁打王を獲得、オフには、中島裕之が海外FA権を行使し、メジャーリーグのオークランド・アスレチックスに入団した。(埼玉西武ライオンズ フレッシュアイペディアより)
-
埼玉西武ライオンズから見た帆足和幸
1月1日、公式ホームページにて、チームカラーがこれまでのライトブルーから紺(レジェンド・ブルー:西鉄の黒と西武の青の合体)に変更され、ペットマーク、チームネームロゴ、ユニフォームも変更されることが発表された(ただし、球団旗およびマスコットは変更しない)。1月28日、新ペットマークおよびチームネームロゴを用いた公式戦用新ユニフォームが発表された。この年より西武ドームの3塁側をホームとすることも発表されている。昨シーズンの守護神であったアレックス・グラマンの故障離脱などにより、リリーフ投手に安定感がなく、リーグワーストの14試合のサヨナラ負けを喫する。それでも終盤には帆足和幸が4試合連続完投勝利するなど先発投手陣が踏ん張り、楽天やソフトバンクなどと激しくAクラス争いをするが最終的な順位は4位に終わった。前年日本一からBクラスへの転落は球団として50年ぶりとなった。ドラフト会議で花巻東高校の菊池雄星との交渉権を阪神、ヤクルト、楽天、中日、日本ハムとの6球団による競合の末に獲得に成功した。(埼玉西武ライオンズ フレッシュアイペディアより)
-
埼玉西武ライオンズから見た中村剛也
開幕戦は5年連続で涌井秀章が先発するものの、敗戦投手となり涌井は開幕から3連敗で4月16日に登録を抹消され、チームも最大借金9を抱えて最下位と低迷した。涌井が救援投手に回り、6月以降は勝ち越すようになり8月までの3カ月で貯金を19とし8月19日に首位に立った。日本ハムとの優勝争いとなったが、10月2日の試合に敗れたことで優勝を逃し、3ゲーム差の2位に終わった。クライマックスシリーズではファーストステージでソフトバンクに1勝2敗で敗れ、3年連続のクライマックスシリーズ敗退となった。中村剛也が本塁打王を獲得、オフには、中島裕之が海外FA権を行使し、メジャーリーグのオークランド・アスレチックスに入団した。(埼玉西武ライオンズ フレッシュアイペディアより)
-
埼玉西武ライオンズから見た渡辺智男
この時期は投打ともに戦力(秋山幸二、オレステス・デストラーデ、清原和博、石毛宏典、伊東勤、辻発彦、平野謙、田辺徳雄、バークレオ、安部理など)がそろい、特に渡辺久信(最多勝利1986年、1988年、1990年、勝率第1位1986年)、郭泰源(シーズンMVP1991年、勝率第1位1988年、1994年)、工藤公康(シーズンMVP1993年、勝率第1位1987年、1991年、1993年)、石井丈裕(シーズンMVP、勝率第1位、沢村賞1992年)、渡辺智男(最優秀防御率1991年)、鹿取義隆(最優秀救援投手1990年)などを擁した投手陣や、AK砲と呼ばれた秋山・清原の打力が光り、森の任期の1986年から1994年には、1989年を除くすべての年でリーグ優勝し、また1992年までリーグ優勝した年には必ず日本一にもなり、「西武黄金時代」を築いた。(埼玉西武ライオンズ フレッシュアイペディアより)