-
峠の群像から見た堺屋太一
江戸時代の元禄と放送時の時代が同じような時代の方向が変化する時期となる「峠」の時代だとする原作者・堺屋太一の観点を軸に、赤穂事件を現代的に描いたドラマ。赤穂藩断絶を現代の企業倒産になぞらえ、仇討ちのヒロイズムよりもサラリーマンつまり赤穂の藩士たちがいかに行動したかを再考する作品となっている。脚本にはデビューして間もない冨川元文が大河ドラマ史上最年少で起用され、これによる各回のサブタイトルがユニークであった。というのも、大河におけるサブタイトルのほとんどは名詞形を主体としており、本作のように動詞形のそれが用いられることはあまり例がないのである。配役面では主役にベテランの緒形拳を起用する一方、当時人気絶頂にあった"たのきんトリオ"のひとり野村義男をはじめ、三田寛子、小泉今日子、錦織一清、薬丸裕英など、次世代のアイドルが多数起用されている。なお、現在もジャニーズ事務所に在籍している俳優の出演大河としては一番古い作品である。(峠の群像 フレッシュアイペディアより)
-
赤穂事件を題材とした作品から見た堺屋太一
『峠の群像』(堺屋太一著、初版日本放送出版協会、1981 - 82年、新版・文春文庫全4巻)ISBN 4-16-719307-8、4-16-719308-6、4-16-719309-4、4-16-719310-8(赤穂事件を題材とした作品 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト