-
フレデリック・マーシャルから見た外交
岩倉使節団の帰国後はブラックウッズ・マガジン誌に「国際的虚栄」(International Vanities)を連載。日本のように新たに欧米の外交クラブに参入した国の立場から見て、いかに西欧の外交慣習や儀礼・マナーというものが複雑で無駄の多いものかを力説するなど、ヨーロッパ文化を相対化・客観視する目を持っていた。明治日本政府は関税自主権の喪失や領事裁判権・片務的最恵国待遇という不利な点を持つ不平等条約の改正を国是としており、そのためにマーシャルの人脈と広報力に期待を寄せた。(フレデリック・マーシャル フレッシュアイペディアより)
-
クリストファー・ヒルから見た外交
平和部隊としてはカメルーンに配属され、1974年から1976年までボランティア活動をした。この時の活動についてヒルは、外交について学ぶ最初のきっかけであったと評価している。活動先は信用協同組合であった。ここでヒルは取締役の一人が組合員の預金の60パーセントを着服していることを発見し、これを背任行為として告発した。しかしヒルは、不正を犯した取締役がすぐに再選出されたことを知る。取締役会は、部族間の利益を注意深く反映することが最も大切であって、経営の善し悪しは問題にされなかったのだ。この出来事を通じて「何かが起こるのには必ず理由があるのであって、その理由を見つけることに最善を尽くすことは当然だ。しかし理由が分かったところで結果を変えられるとは限らない。」という教訓を得たという。(クリストファー・ヒル フレッシュアイペディアより)
-
コスタス・コンスタンチノウから見た外交
コスタス・コンスタンチノウ(Costas M. Constantinou)は、キプロス出身の国際政治学者。専門は外交論。(コスタス・コンスタンチノウ フレッシュアイペディアより)
注目ワード
「外交」商品情報
キーワード一覧