-
相川亮二から見た大引啓次
シーズンでは、4月6日の対DeNA戦で本塁クロスプレイの際に左肩鎖関節の亜脱臼を負い、この年も開幕早々離脱してしまう。全治2ヶ月の診断だったが5月25日より復帰し、6月5日の楽天戦では6回に青山浩二から2点本塁打を放ち、史上27人目の全球団から本塁打を達成した。通算58本塁打での達成は糸井嘉男に並び当時史上最少通算本塁打数だった(現在は大引啓次の通算32本塁打での達成が最少)。9月14日の阪神戦では、6回に本塁クロスプレイで阪神・マット・マートンのタックルを受け激高。乱闘騒ぎとなり、両者共に暴力行為で退場処分となり、厳重注意と制裁金15万円が科された。また、この年2度目の退場となったマートンは1試合出場停止となった。この乱闘事件の前の5月にも、チームメイトの田中雅彦がマートンのタックルを受けて鎖骨を骨折しており、相川は田中に「次やったら、俺がやり返してやるから」と約束していた。なお、マートンのタックルは問題視され、2016年に「コリジョンルール」が導入された。この年は打率.278、6本塁打と昨年よりも成績をあげたが、出場試合数は前年より少ない66試合に終わる。(相川亮二 フレッシュアイペディアより)
-
縞田拓弥から見た大引啓次
、開幕こそ二軍スタートだったが、ファームでは主に三塁手としてスタメン出場し、4月28日に初めて一軍登録。5月10日に一旦登録抹消となったが、7月4日に再昇格。その後は主に守備固めとして出場機会を得たが、後藤光尊・大引啓次の不振・故障もあってスタメン出場する機会もあった。しかし、9月14日の対楽天戦ではプロ初打点となる適時打を放ったが、守備面で1試合3失策を犯してしまい、ベンチで号泣する悔しさも味わった。この年は28試合で打率.181、2打点の成績に終わった。二軍では51試合に出場して打率.255、2本塁打15打点を記録している。(縞田拓弥 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧