-
全国花火競技大会から見た信号機
車での来客は秋田県内からが最も多く、次いで宮城県・青森県・岩手県の順になっている(2009年(平成21年))。大仙市大曲地区から半径50キロメートル圏内の主要道路ではすべてが黄色点滅信号になっているが、大会終了後は大仙市大曲地区から秋田市中心部まで約50キロメートル(国道13号経由)が最大5時間という渋滞が起こる。駐車場も通常の駐車容量では収まりきれないため大会関係者が用意する臨時駐車場、オートキャンプ場、一部の道路(通常は駐車禁止)、また民家でも臨時駐車場を設けるところがあるが間に合ってはいない。このため2004年(平成16年)からパーク&バスライド方式を採用し、横手市方面からの渋滞を防ぐことも行う試験を行ったり毎年地元の秋田放送、秋田テレビ、NHK秋田放送局、FM秋田と日本道路交通情報センター秋田情報センターでは渋滞対策に関する呼びかけラジオCMなどを毎年、1週間前から流している。(全国花火競技大会 フレッシュアイペディアより)
-
全国花火競技大会から見た宗教団体
第二次世界大戦後すぐに大会は復活したが、戦後の物資不足と混乱より観光客の数は激減した。その後も水害や競技大会という特殊な開催方法がなかなか観光には馴染まず観客は少なかった。この大会を観るのは地元民、花火業者とよほどの花火通を自認するような花火愛好家のみだった。たとえば、1982年(昭和57年)の第56回大会の観客は10万人と発表されている。しかしその後、過疎化が進む市の「町おこしイベント」として利用したい自治体が諏訪神社祭典とは独立した行事としてPRを開始(公金での宗教団体イベントのPRが憲法の政教分離原則に抵触するおそれがあるため。祭典は1週間前に分離開催となる)。東北6県では有数の花火大会となり、1990年代初頭には観客動員数が40万人を越えた(当時の大曲市人口の15倍以上)。(全国花火競技大会 フレッシュアイペディアより)
-
全国花火競技大会から見た普通列車
人口4万人弱の大仙市大曲地区に約70万人の見物客が押し寄せるため、混雑による混乱が見られる。JRは臨時列車を出し701系電車を最大7両編成(2+2+3両)に秋田新幹線仙台・盛岡・秋田発着の臨時列車を設定して輸送している。しかし奥羽本線・田沢湖線は普通列車と秋田新幹線が同一の線路上を走行しているため、大規模な増発をするも単線路線の列車の行き違いの都合で乗車時間が集中してしまう。また、大曲駅隣接の駅では一応電車は停車するものの、始発駅から大曲駅まで誰も降りない満員状態のため、危険防止もあり車掌から次の列車に乗る様指示されることもある。(全国花火競技大会 フレッシュアイペディアより)