-
番付から見た北勝海信芳
1959年5月場所は、東横綱栃錦と東張出横綱初代若乃花がともに14勝1敗で優勝決定戦となり、若乃花が優勝したが、翌7月場所の番付では優勝同点の栃錦が東横綱にとどまり、若乃花は西横綱だった。「優勝決定戦での勝敗それ自体は番付に影響しない」原則がはじめて明確に示された形であり、その後も同様のケース(1971年1月場所の大鵬-玉の海や1988年3月場所の大乃国-北勝海など)のたびに、優勝力士が同点力士の下位に留めおかれるのは不合理ではないかとの議論を呼んだ。1997年9月場所後の理事会での改定により、現在では同地位の力士同士の決定戦で下位の力士が優勝した場合、翌場所の番付では優勝力士を上位にまわすことになっている。(番付 フレッシュアイペディアより)
-
番付から見た琴欧洲勝紀
番付には力士名の他、年寄(現在は「理事」、「監事」(2008年(平成20年)11月場所より表記を「副理事」に改称)、「役員待遇」、「委員」(年寄のうち期間限定の一代年寄であった栃東や琴欧洲(元大関)は委員待遇)、「主任」、「年寄」、「参与」に分けられる。以前は「取締」という職階もあった。審判委員(1968年(昭和43年)の機構改革前には「勝負検査役」と番付に書かれていた)、行司、呼出、若者頭、世話人の名も記される。番付上では、横書きで書かれる文字はすべて歴史的観点から右から書かれている(例:「司行」、「事理」)。また理事長は理事の筆頭に大きめに書かれ「理事長」と頭書きされる。(番付 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト