-
引き分けから見た大相撲
相撲では、両者が同時に倒れたり土俵の外に出たと判定された場合、同体と言い、取り直し(再試合)となる(大相撲では行司の軍配が「同体」になることはない)。同体となった取組で片方の力士が怪我や疲労により取り直しができなくなり、その結果、棄権により相手の不戦勝という記録となることもある。また、取組が長引いて水入り後なおも勝負がつかないときには、先に他の力士の取組を二番終わらせた後に取り直しという形で再試合をする。しかし、それでも相撲が長引いて勝負がつかないときには、最終的に引分というかたちにする。星取表には引き分けは×で表記される(痛み分けは△で表記し区別する)。ただし、大相撲の幕内の取組での引分は、1974年9月場所11日目の三重ノ海と二子岳との一番が最後である。なお、1939年1月場所11日目、鏡岩と磐石との対戦で、水が入って二番後取り直しとなった時に鏡岩が棄権を申し出たところ、磐石が不戦勝を承諾しなかったので、二人とも不戦敗という珍しい記録がある。(引き分け フレッシュアイペディアより)
-
スポンサーサイト