-
住之江公園から見た大阪ゴールドビリケーンズ
2009・2010年は、関西独立リーグ(後にジャパン・フューチャーベースボールリーグ)の大阪ゴールドビリケーンズがメイン球場としていた。2010年に大阪ゴールドビリケーンズが解散し、入れ替わるように2011年から06BULLSが関西独立リーグに新規加盟。2012年の公式戦数試合を住之江公園野球場で行った。2013年に同リーグは解散したが、2014年から06BULLSはBASEBALL FIRST LEAGUEに参加。花園セントラルスタジアムと豊中ローズ球場で公式戦を行い、住之江公園野球場での開催試合は組まれなかった。(住之江公園 フレッシュアイペディアより)
-
四国アイランドリーグplusから見た大阪ゴールドビリケーンズ
2010年発足のジャパン・フューチャーベースボールリーグ(JFBL)とは、2010年のシーズンに各チームが、大阪と当時JFBLの三重と各6試合の12試合ずつ交流戦を行うことが2009年12月1日に双方から発表された。両リーグとも交流戦の成績は公式戦の順位に反映させることになった。2010年前期途中にJFBLの大阪でNPBを対象とした野球賭博に関与していたとして選手8名が解雇になる不祥事が発生し、後期の交流戦については「協議の上で決定」という姿勢を示していたが、7月1日にリーグの定例理事会で後期も引き続き交流戦を実施することが決定された。大阪の試合が不可能となった場合には残る1球団である三重が代替で試合を実施することも想定されたが、最終戦まで予定通り2球団で交流戦が実施された。(四国アイランドリーグplus フレッシュアイペディアより)
-
日本プロ野球から見た大阪ゴールドビリケーンズ
関西独立リーグは2009年シーズンより開始。大阪エキスポセブンティーズや三重スリーアローズが加入する予定があったが、いずれも独自にリーグを結成する方針に変更した(大阪エキスポセブンティーズはリーグ発足に至らず)。また、初年度参加の大阪ゴールドビリケーンズは2009年のシーズン終了後に脱退し、2010年シーズンから韓国人選手主体のソウル・ヘチ(旧コリア・ヘチ→韓国ヘチ)が加盟した。2011年からは大阪ホークスドリームのほか、2010年限りで休止した神戸9クルーズの選手を引き継いだ兵庫ブルーサンダーズ、チームの権利を引き継いだフォレストホームの設立による神戸サンズが参加した。一方、明石レッドソルジャーズは代表者の死去などに伴い、2011年から活動を休止した。2012年度は06BULLSと大和侍レッズの2球団が加入する一方、大阪ホークスドリームやソウル・ヘチはリーグ戦への参加を休止した。2012年度終了後、大阪ホークスドリームはリーグを脱退してクラブチームに変更、神戸サンズと大和侍レッズは活動を休止した。このため、リーグ発足当時から残っている球団は紀州レンジャーズのみとなっていた。2013年度は紀州・兵庫・06BULLSの3球団であった。シーズン終了後、紀州と他の2球団が運営方針をめぐって対立し、全球団が脱退したためリーグは事実上活動を停止した。兵庫と06BULLSは、新たにBASEBALL FIRST LEAGUE(ベースボール・ファースト・リーグ)を設立した。(日本プロ野球 フレッシュアイペディアより)