-
音楽学者から見た大阪大学
一部の音楽学者が副業として音楽評論家を兼ねることがあるが、音楽評論家は音楽大学以外の出身者が多く、音楽評論家が必ずしも音楽学者というわけではない。また日本には、戦前は音楽学が独立した専攻課程として存在する大学はほとんどなく、1949年東京芸術大学音楽学部楽理科の設立(出身者角倉一朗、東川清一、船山隆)までは、普通大学の美学科が本格的な音楽学者を輩出するのが一般的であった(出身者野村良雄、海老沢敏、小泉文夫、服部幸三、皆川達夫、はいずれも東大美学美術史・美学藝術学の出身、礒山雅、長木誠司、渡辺裕らも学部は東大)。普通大学において音楽学が独立した専攻として扱われている大学は、大阪大学(出身者伊東信宏、奥中康人、谷正人)のみである。(音楽学者 フレッシュアイペディアより)
-
楠本長三郎から見た大阪帝国大学
府立大阪医科大学学長就任以来、懸案の大阪帝国大学の創立に日夜努力した。1930年(昭和5年)4月から半年間欧米各国へ出張して大学制度の実情を視察・研究した。帰国後、学内教官団、並びに大阪府、大阪市、財界、言論会等の官民一致の協力を得て、大阪帝大の実現に向けて奔走した。1931年(昭和6年)5月1日浜口雄幸総理、井上準之助蔵相らの理解を得て大阪帝国大学へと昇格した。大阪帝大創設費として大阪府からの寄付金は総額185万円(現在の価値で30億円)にものぼり、うち95万円は長三郎の経理運営の刷新から得た府立大阪医科大学病院の収入残余であった。(楠本長三郎 フレッシュアイペディアより)
-
大阪大学中之島センターから見た大阪大学
大阪大学中之島センター(おおさかだいがくなかのしまセンター、Osaka University Nakanoshima Center、ONC)は、大阪市北区中之島にある大阪大学の施設。2012年(平成24年)3月31日まではキャンパス・イノベーションセンター(大阪地区)と同じ建物であったが、その後は大阪大学が建物全てを管理している。(大阪大学中之島センター フレッシュアイペディアより)
-
大阪大学微生物病研究所から見た大阪大学
大阪大学 微生物病研究所(びせいぶつびょうけんきゅうじょ、Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University、略称:微研かRIMD)は、大阪大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)。1934年に設立された。古くから微生物病の研究を行っている。(大阪大学微生物病研究所 フレッシュアイペディアより)