-
大阪市立天王寺小学校から見た大阪大空襲
1945年3月13日の第一次大阪大空襲では校舎を全焼した。また校区も壊滅的な被害を受けている。このため終戦直後の1945年10月より、天王寺・河堀の両国民学校は聖和国民学校校舎を共用して授業をおこなった。(大阪市立天王寺小学校 フレッシュアイペディアより)
-
大阪府立清水谷高等学校から見た大阪大空襲
1945年6月1日の第二次大阪大空襲では校舎や講堂・倉庫を焼失した。この空襲では、校内にいた職員1名と生徒4名が死亡するなどの人的被害も受けている。同年6月15日の第四次大阪大空襲でも校舎に焼夷弾が落下して出火しているが、このときは人的被害はなかった。(大阪府立清水谷高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
大阪市立四貫島小学校から見た大阪大空襲
太平洋戦争の戦局悪化により、1944年以降愛媛県温泉郡北条町・正岡村・河野村(いずれも後の北条市、現松山市)に学童集団疎開を実施している。1945年の大阪大空襲では木造校舎を焼失する被害を受けた。(大阪市立四貫島小学校 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト