-
大鵬幸喜から見た読売ジャイアンツ
大鵬が入幕する前は、角界の最大派閥は出羽海一門で、非主流派とみなされる二所ノ関所属の大鵬は、親方としての出世は遅いと見られていたが、1976年(昭和51年)に35歳の若さで役員待遇・審判部副部長に就任した。ところが、1977年(昭和52年)に脳梗塞によって倒れ、左半身麻痺などその後遺症が残ったことで理事長などの重要職に就任する見込みが無くなった。引退後に年寄名を大鵬 翔己(たいほう しょうき)としていたが、この病気を患って以降は現役時代の「大鵬 幸喜」に戻している。病気自体は不屈の精神で妻・芳子の献身もあってリハビリを重ねながら回復して歩ける程度には回復し、1980年(昭和55年)には理事に就任した。地方場所(名古屋場所担当)部長、さらには相撲教習所所長などを歴任し、8期務めた後の1996年(平成8年)に役員待遇へ退いた。「巨人、大鵬、卵焼き」と称された時代の一方の雄である長嶋茂雄が脳梗塞に倒れた時には、やはり特別な感情が湧いたと語っている。その回復が実を結び、2000年(平成12年)には自身同様「昭和の大横綱」と評される北の湖敏満(太刀持ち)と九重貢(元・千代の富士、露払い)の2人を従えて、還暦土俵入りを披露した。ただし、前述の脳梗塞の後遺症から四股が踏めないため、土俵入りそのものは行えず、赤い綱を締めて土俵上で雲龍型のせり上がりの構えを取ることと、土俵中央に立って柏手を打つ(これも1回ではうまくいかなかった)という、一部の所作を披露したのみであった。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)
-
大鵬幸喜から見た島田市
土俵入りについては、横綱昇進直後の静岡県島田市での巡業の際に東から土俵に上がったにもかかわらず、左足で四股を踏んだ後、帰る段に引く足を間違えて逆の西方を向いてしまうという失態を演じており、これも影響して、以後しばらくは土俵入りには相当神経を使い、土俵入りを終えた後は毎回汗びっしょりになっていたという。また、横綱昇進直後の土俵入りは1分10秒程度で終わっており、親しい新聞記者から「早すぎて締まりがない」と指摘されて、以後間合いを持たせるように留意した。その後、土俵入りの時間は次第に長くなっていったが、それでも本人は「引退までギクシャクした感じがあった」と語っている。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)
-
大鵬幸喜から見た夫人
大鵬の通夜は1月30日、葬儀・告別式は1月31日にいずれも青山葬儀所で営まれた。王貞治のほか黒柳徹子、第69代横綱・白鵬翔らが弔辞を読んだ。没後、菩提寺(江東区妙久寺)から『大道院殿忍受錬成日鵬大居士』という戒名が授けられると共に、更に多年に亘る相撲界での功績やその活躍が社会に与えた影響などが評価され、日本政府から没日の1月19日付にて正四位並びに旭日重光章が追贈された。同年1月31日に、日本政府が内閣府に国民栄誉賞授与に向けて、検討を指示した。同年2月15日に政府が正式に国民栄誉賞を贈ることを発表した。同年2月25日に遺族(夫人)と白鵬らが出席して故人として国民栄誉賞が授与された。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)
-
大鵬幸喜から見た荘子
1959年(昭和34年)に新十両昇進が決まると、四股名を付けてもらえることが決まった。その四股名は故郷・北海道に因んだ物を付けるのかと思っていたところ、二所ノ関から「もっといい名前がある。『タイホウ』だ」と言われた。「どんな字を書くんですか?撃つ大砲ですか?」と質問すると、「それは『オオヅツ』と読むんだ」と言われ、同時に大砲万右エ門の話をされたという。そしてこの時に「大鵬」の字とその意味も教わっている。大鵬の意味は、中国の古典「荘子 逍遥遊」にある「鯤之大不知其千里也、化而為鳥、其名為大鵬(鯤(コン、伝説上の巨大な魚)は大いに之(ゆ)き、その千里を知らずや、而して鳥に化けすと、その名は大鵬と」とあり「翼を広げると三千里、ひと飛びで九万里の天空へ飛翔する)」と言われる伝説上の巨大な鳥に由来する。漢書好きな二所ノ関にとって最も有望な弟子に付けるべく温存していたもので、その点では二所ノ関の期待以上によく育ったと言える。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)
-
大鵬幸喜から見た年寄名跡
大鵬は同場所5日目から肺炎で途中休場となり、さらに肺炎の影響で肺機能が低下したことですぐ息が切れるようになってしまい、激しい稽古が出来なくなったという。それでも1969年(昭和44年)5月場所には30回目の優勝を飾り、この功績を讃えて1969年9月場所初日には日本相撲協会から一代年寄「大鵬」が授与された。天龍源一郎の証言によると、優勝30回に近付いていたとある場所の終盤、花道奥で当時まだ幕下で大鵬の付け人を行っていた天龍が大鵬の背中を拭いて控えに向かって行ったあとの下をパッと見たら、大鵬の足の形が床に残っていたという。天龍は「あれだけの大横綱でも緊張するのか」と、見てはいけないものを見てしまった気がしたと、後に振り返っている。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)
-
大鵬幸喜から見た国民栄誉賞
大鵬の通夜は1月30日、葬儀・告別式は1月31日にいずれも青山葬儀所で営まれた。王貞治のほか黒柳徹子、第69代横綱・白鵬翔らが弔辞を読んだ。没後、菩提寺(江東区妙久寺)から『大道院殿忍受錬成日鵬大居士』という戒名が授けられると共に、更に多年に亘る相撲界での功績やその活躍が社会に与えた影響などが評価され、日本政府から没日の1月19日付にて正四位並びに旭日重光章が追贈された。同年1月31日に、日本政府が内閣府に国民栄誉賞授与に向けて、検討を指示した。同年2月15日に政府が正式に国民栄誉賞を贈ることを発表した。同年2月25日に遺族(夫人)と白鵬らが出席して故人として国民栄誉賞が授与された。(大鵬幸喜 フレッシュアイペディアより)