-
天橋立から見た日本の道100選
砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達し公路となっている。成形の過程は、宮津湾の西側沿岸流により砂礫が海流によって運ばれ、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積したことによるものである。日本では、外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものであり、白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。この松は、人の手により植林されたものではなく、大部分が自然発生的に生えたものである。天然の道ともいえる天橋立には、「日本の道100選」にも選定された京都府道天の橋立線が走っており、主に観光の散策路となっている。(天橋立 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト