-
給食から見た菓子
また屋外(演習地や戦場)ではレーションと呼ばれる缶やレトルト入りの食事が提供されるが、これらは屋外で手やスプーン・フォーク等の簡単な道具で食べられるよう配慮されており、高いカロリーを短時間で摂取できるよう配慮されている他、チョコレートや飴玉などの菓子類が付属している。これら菓子類は、カロリー摂取もさることながら、隊員の士気向上や気力の維持に役立つと考えられている。食事は戦闘で感じるストレスを緩和させる重要な娯楽でもあるため、これらの食事は見た目や味に逐一改良が加えられ、メニューも飽きないように増やされている。ただ、保存性や輸送の便が優先された結果として、見た目や風味などの何かしかが犠牲になっているレーションも見られないではない。たとえばアメリカ軍採用レーションは「兵士を飢えさせず健康を維持する」という機能性の面では合理的だが、風味の面での悪さが揶揄の対象になるほどである(MRE)。(給食 フレッシュアイペディアより)
-
給食から見たアメリカ海兵隊
また食事を悠長に楽しんでいられないことから、早食いを叩き込ませ、特にアメリカ海兵隊のブートキャンプでは、新兵は教官である練兵軍曹よりも遅く食べ始め、且つ先に食べ終わらねばならないとされる。その一方で、食事は隊員の大切なレクリエーションでもあるため、土曜日・日曜日などの特定の曜日や祝日・記念日には人気の特別メニューが組まれる場合も多い。アメリカ軍では給食が支給されるのは下士官兵のみで、将校に給食は支給されず自弁調達が基本であるが(料金を支払えば食事可能)、戦地では将校にも給食が支給される。自衛隊や旧日本軍においても無料で給食(兵食)が支給されるのは基地(駐屯地)内居住の曹士(下士官兵)の営内者(営内居住者)であり、営外者である幹部(将校准士官)、一部の曹士(下士官兵)、事務官等職員(軍属高等官)は自弁調達および有料支給である。(給食 フレッシュアイペディアより)