-
新東宝から見た宇津井健
ここで大蔵の採った施策は「安く、早く、面白く」で、大蔵は経営のワンマン体制も確立した。「テスト1回、ハイ本番」のスローガンのポスターが撮影所に貼られた。1957年(昭和32年)の渡辺邦男監督、嵐寛寿郎主演による『明治天皇と日露大戦争』は史上空前のヒットとなったが、配給網が弱いため、他社の劇場に利益を持っていかれた。これ以前から東宝との再統合を含め、何度か他社との合併・統合話が持ち上がったが、そのたびごとに、株主の反対や合併後の主導権争い等により不調に終わった。そんな中、宇津井健、天知茂、吉田輝雄、菅原文太、三原葉子ら若手スターが健闘した。(新東宝 フレッシュアイペディアより)
-
コサキンDEワァオ!から見た宇津井健
『コサキンDEワァオ!」』の番組テーマとも言えるキーワードは「意味ねぇ、くだらねぇ」。文字通りネタそのものの常識から逸脱した意味のなさ、くだらなさをもって笑いの基本としている。例えば、コサキンを含む有名人に「意味ねぇキャラクター付け」をするものである。内容はその人物が起こした出来事を勝手な解釈で誇張したもの、もしくは当人のイメージとは正反対のキャラクターをでっちあげたものばかりで、ほとんど言いがかりである。しかし、意味深なネタもあった(カツラ疑惑の人物を指す小熊ちゃんなど)。特に大物時代劇俳優(里見浩太朗、加藤剛、高橋英樹、平幹二朗、北大路欣也、伊吹吾郎、あおい輝彦、西郷輝彦など)や水野晴郎らを女性アイドルのように扱うネタや、宇津井健を題材にしたネタは、番組初期から最末期まで定番の投稿ネタとして扱われ続けた。(コサキンDEワァオ! フレッシュアイペディアより)
-