-
宮本恒靖から見たミッドフィールダー
2009年1月15日、ヴィッセル神戸が、ザルツブルクとの間で完全移籍に合意したと発表した。神戸入団後に主将に就任。2009年の序盤戦はセンターバックで、2009年の後半はボランチの位置でプレーするようになった。同年7月18日のJ1リーグ第18節川崎戦では自身初となるバイシクルシュート(オーバーヘッドキック)を決め、これが宮本のプロ選手生活で最後の公式戦ゴールとなった。2010年および2011年は北本久仁衛と河本裕之をバックアップする控えのセンターバックとしてプレーし、出場機会は減った。2011年はJ1リーグ戦で4試合出場のみ、うち先発は第23節の福岡戦(レベスタ)と公式戦最終出場試合ともなった最終節の仙台戦(ユアスタ)の2試合だったが、残る30試合でも全てベンチ入りをしていた。(宮本恒靖 フレッシュアイペディアより)
-
宮本恒靖から見たJFA 公認S級コーチ
2015年、古巣・ガンバ大阪のアカデミーコーチングスタッフに就任。ジュニアユースチームのコーチを務めるかたわら、トップチームの指導に必要な日本サッカー協会公認S級コーチライセンスの講習を受けた。また、シーズン終了後には、Jリーグの功労選手賞を受賞した。(宮本恒靖 フレッシュアイペディアより)
-
宮本恒靖から見た1966 FIFAワールドカップ
2014年4月4日、2014年ブラジルW杯テクニカルスタディーグループ10名のうちの1人(試合を分析し、技術や戦術、傾向などを分析し、試合ごとのテクニカルリポート及び大会の総括リポートを作成するグループ。指導改善や強化に役立てる。W杯では、1966年イングランドW杯から導入)に内定したと発表された。(宮本恒靖 フレッシュアイペディアより)
-
宮本恒靖から見た2005年J1最終節
1996年から1998年頃、当時のクゼ、アントネッティ両監督にはボランチで起用されたこともあった。初ゴールは1997年10月4日、同年オールスター戦にも初選出されキャプテンを務める。2000年にトップチームの主将に就任、オールスター戦にJ-EASTとJ-WESTの両チーム合わせての得票1位で選出(2002年も1位選出される)。出場回数:8回【1997・1999・2000・2001・2002・2004・2005・2006】(2003年は怪我で辞退)。2001年1月にイングランドサッカーのトップリーグであるプレミアリーグに所属していたウェストハム・ユナイテッドFC への移籍を試みたが、イギリス政府から労働ビザが発給されずに断念した。このゴタゴタで、背番号が5から35になった 2003年からは再び5番に戻った。2002年に就任した西野朗監督にはセンターバックで起用され、山口智・シジクレイと3バックを形成した。2004年度には再び主将に就任。2005年12月3日、リーグ最終節の川崎フロンターレ(等々力)戦ではヘディングシュートを決め、クラブ初、自身にとっても初となるJリーグ優勝のタイトルを得て、ピッチ上で号泣した。(宮本恒靖 フレッシュアイペディアより)
-
宮本恒靖から見たAFCアジアカップ2004
トルシエ後のジーコJAPANでは、発足時よりキャプテンを務めた中田英寿が故障で離脱して以降、出場した試合全てのキャプテンを務めた。2004年のアジアカップ準々決勝のヨルダン戦のPK戦では、中村俊輔と三都主アレサンドロが外したことで、審判に「ピッチ状態がよいほうでやるべきだ」と通訳なしでPKの位置変更を申し入れる。PK戦の途中で審判への申し入れによってサイド位置が変わることはまず無いが、変更理由にフェアプレーを持ち出すことでこれを認めさせた。この時主審を務めた人間が、マレーシア出身のスブヒディン・モハマド・サレー国際審判員だった。結果、川口能活のファインセーブもありこのPK戦を制すると、日本代表は2大会連続のアジア制覇を果たし、自身も大会ベストイレブンに選出された。(宮本恒靖 フレッシュアイペディアより)