-
-
御殿場馬車鉄道から見た富士急行
1900年(明治33年)になって郡内地方に籠坂峠を起点とする都留馬車鉄道という馬車鉄道が新設されると、御殿場馬車鉄道は籠坂峠を越える須走停留場 - 籠坂停留場間の馬車鉄道を1901年(明治34年)12月に敷設し、都留馬車鉄道に連絡した。この新線は全長4M33C(約7.1km)で、複線で開通した在来区間を単線に変更し、余剰となった単線分のレールを転用していた。また、1903年(明治36年)には都留馬車鉄道・富士馬車鉄道(いずれも富士急行大月線の前身)が全通し、御厨町から山梨県の大月に至る全長55kmの馬車鉄道が完成した。(御殿場馬車鉄道 フレッシュアイペディアより)
-
三菱重工業MD形台車から見た富士急行
山下和幸 「電車・気動車ギャラリー 小田急2200形 ?富士急へ行った2200形?」、『とれいん No.131 1985年11月号』、エリエイ出版部プレス・アイゼンバーン、1985年(三菱重工業MD形台車 フレッシュアイペディアより)
-
富士山麓電気鉄道モ1形電車から見た富士急行
富士山麓電気鉄道モ1形電車(ふじさんろくでんきてつどうモ1がたでんしゃ)とは、富士急行の前身である富士山麓電気鉄道が1929年(昭和4年)の路線(現在の大月線)開業に合わせて日本車輌製造本店で新造した電車である。(富士山麓電気鉄道モ1形電車 フレッシュアイペディアより)
-
-
-
-
第41回国民体育大会から見た富士急行
そこで県は緑が丘スポーツ公園の改修を断念し、新たにスポーツ公園を整備することを決断した。甲府市南部の小瀬町周辺を整備することが決定され、急ピッチで建設・整備が行なわれた結果、大会開催の前年にあたる1985年(昭和60年)に小瀬スポーツ公園として開場した。冬季会場のうちスケート競技については富士急行が名乗りを上げ、同社が運営している富士急ハイランド内に競技用スケートリンク「コニファーフォレスト」を新設し、そこを主会場にした。国体閉会後は同社のスケート部が練習用として使用し、橋本聖子や岡崎朋美などの冬季オリンピックメダリストを輩出している。(第41回国民体育大会 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧