-
2 cm Flak 38から見た射撃
また、対空任務だけでなく、地上目標に対する制圧・支援射撃用としても威力を発揮した。しかし、Flak 30より発射速度が上がったとはいえ、相変わらず20発入りの箱型弾倉を使い、実用発射速度も180-220発/分でしかなく、本砲を4門並べた2cm Flakvierling38に発展することとなった。また、本砲を戦車・装甲車の主砲用に改造した2cm KwK 38も生産され、後期のII号戦車や38(t)偵察戦車・装輪装甲車・装甲ハーフトラックに搭載された。(2 cm Flak 38 フレッシュアイペディアより)
-
トカレフM1940半自動小銃から見た射撃
トカレフM1938半自動小銃の開発に成功したが、以前から使用されていた弾薬は、フョードル・トカレフが採用した装弾方法に合わなかった。そのため、給弾不良をよく引き起こし、また、軽量化を目指したため構造強度が低く耐久性も劣っていた。そこで、トカレフは、これらの欠点を若干克服したトカレフM1940半自動小銃(別名:SVT-40)を開発した。試作と改良を重ねたトカレフM1940半自動小銃だが、M1938からの欠点を完全に克服したわけではなかった。また、新たに寒冷地では発射薬の燃焼力低下による不発や、給弾不良も引き起こした。さらに、スコープの固定金具に不具合が多発し、正確な射撃ができないという苦情も相次いだ。(トカレフM1940半自動小銃 フレッシュアイペディアより)
-
M2ブラッドレー歩兵戦闘車から見た射撃
そして、1967年にソ連が開発したBMP-1が公開されて、アメリカ陸軍に大きなショックを与えた。BMP-1は、2A28 73mm低圧砲と9M14対戦車ミサイルを搭載して重武装であり、また、歩兵を兵員室に収容して放射能などから守りつつ(NBC防護)、ガンポートから小銃を射撃して戦えるように設計されていた。アメリカがMICV-65計画で乗車戦闘能力を重視する一方で、ドイツとフランスの同種車両にはまだその種の能力が備わっていなかったことから、これは、アメリカ陸軍がとくに感銘を受けた点であった。ソ連が既に乗車戦闘能力と重武装を備えた歩兵戦闘車を実用化しているのに対して、アメリカ陸軍のMICV-65は依然として計画段階に留まっており、実用化の目途は立たずにいた。(M2ブラッドレー歩兵戦闘車 フレッシュアイペディアより)
-
ブレダM30軽機関銃から見た射撃
イタリア軍の機関銃やその他の兵器の開発で有名になったブレダ社は、兵士が携帯できる軽機関銃の開発を進め、ブレダ9Cという試作銃で競作に勝利した。そして、9Cの改良型として本銃を1930年に完成させた。本銃の主な特徴としては、アンバランスな外見・小さな銃身交換用ハンドル・クローズドボルト状態から射撃が行われる・初動で銃身ごと後退させるという特異なディレードブローバック作動方式・機関部右側に固定弾倉を有するなど。(ブレダM30軽機関銃 フレッシュアイペディアより)