-
山本雅弘から見た小嶋達也
同校野球部躍進の背景には、小嶋達也、行田篤史に代表される石川県外の優秀な選手の存在はもとより、嘗て山本が指導していた星稜中学校から、山本を慕い遊学館に進路を変更した選手の存在が大きい。また、いち早く動画解析などを取り入れ急速に石川県を代表するチームを作る。1,2年生だけで甲子園出場果たし、中でも小嶋投手の3試合43奪三振、行田選手の夏の甲子園大会通算1000号本塁打と一躍、時の人となる。その代表が鈴木将光である。対照的に、星稜は有力な選手の供給源であった付属中学校からの進学者がライバル校に流出したため長期に亘る低迷を余儀なくされた。山本の遊学館就任は石川県の高校野球の勢力図を大きく変えたとされている。(山本雅弘 フレッシュアイペディアより)
-
2016年の日本プロ野球から見た小嶋達也
阪神タイガースは、筒井和也、小嶋達也、坂克彦、柴田講平、鶴直人、二神一人、岩本輝、一二三慎太、佐村・トラヴィス・幹久に戦力外通告したことを発表。(2016年の日本プロ野球 フレッシュアイペディアより)
-
岩崎優から見た小嶋達也
には、春季キャンプを二軍選手主体の安芸組で迎えた。しかし、実戦登板で無失点を続けたことから、オープン戦の序盤から一軍で登板を重ねた。公式戦の開幕こそ二軍で迎えたが、4月2日の対中日戦(京セラドーム大阪)に先発投手として一軍デビューを果たすと、5回無失点という内容で一軍初勝利を挙げた。一軍公式戦での初登板で初勝利を挙げた阪神の新人投手は通算8人目で、の小嶋達也以来7年振りであった。5月7日のの中日戦(ナゴヤドーム)では、同期入団で同い年の梅野隆太郎とバッテリーを組んで先発。阪神ではの安藤優也 - 浅井良以来12年振りに、新人同士のバッテリーで一軍の公式戦に臨んだ。7月5日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では、梅野とのバッテリーで3勝目を記録。阪神の一軍公式戦では、1983年の御子柴進 - 木戸克彦以来31年振りの新人バッテリーによる勝利でもあった。7月後半から約1ヶ月間の二軍調整を経験したが、一軍では先発一本で5勝4敗、防御率3.50を記録。阪神にドラフト6位以下の順位で入団した新人投手が、一軍で5勝を挙げたのは球団史上初めてであった。チームがシーズン3位で臨んだポストシーズンでは登板の機会がなかったものの、シーズン終了後の11月11日に甲子園で開かれた「日本プロ野球80周年記念試合」では、阪神・巨人連合チームの3番手投手として登板(1回2失点で敗戦投手)。同月21日には、推定年俸1,500万円(前年から840万円増)という条件で契約を更改した。(岩崎優 フレッシュアイペディアより)