-
2009年日本グランプリ (4輪)から見た小林可夢偉
これにより、トヨタは予選2位のヤルノ・トゥルーリの1台だけで決勝に臨むことになった(金曜日のフリー走行で体調不良のグロックの代わりに出走していた小林可夢偉は代走の条件である予選前のフリー走行3回目で出走していないため)。(2009年日本グランプリ (4輪) フレッシュアイペディアより)
-
2012年日本グランプリ (4輪)から見た小林可夢偉
3位のジェンソン・バトン(マクラーレン)と10位のニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)はともにギアボックス交換のペナルティを受け、バトンは8番グリッド、ヒュルケンベルグは15番グリッドに降格した。バトンの降格により、4位の小林可夢偉(ザウバー)が日本GPにおいて日本人選手最高となる3番グリッドからスタートすることになった。(2012年日本グランプリ (4輪) フレッシュアイペディアより)
-
-
-
フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーションから見た小林可夢偉
ただし、これら脱退したチームも前述の「Fan's Forum」などのイベントへの協力は続けており、2012年の日本GP直前に開かれたFOTA主催のファンミーティングには、小林可夢偉(ザウバー)、浜島裕英(フェラーリ)といったFOTAを脱退したチームの関係者が出席している。日本GPで行われたFOTAの会議には、レッドブルとトロ・ロッソを除く全チームが出席した。(フォーミュラ・ワン・チームズ・アソシエーション フレッシュアイペディアより)
-
ペドロ・デ・ラ・ロサから見た小林可夢偉
2010年は長く在籍したマクラーレンを離れ、ザウバーのレギュラーシートを獲得。小林可夢偉のチームメイトとしてF1に参戦。開幕戦からモナコGPまでの6戦はあまりにも低かったマシンの信頼性の為、完走はオーストラリアGPのみのただ1戦であり、マレーシアGPに関しては決勝出走すらできない程の惨憺たる状況だった。しかし、チームの懸命な開発もあってトルコGPから復調の兆しをみせ、マシンの安定性と信頼性共に向上し、ハンガリーGPでは予選9位から堅実な走りをみせて7位入賞を果たした。デ・ラ・ロサの入賞は2006年ブラジルGP以来、実に3年10カ月ぶりの入賞であった。(ペドロ・デ・ラ・ロサ フレッシュアイペディアより)