-
茄子 アンダルシアの夏から見た小林旭
エンディングテーマは『自動車ショー歌』(小林旭)の替え歌である『自転車ショー歌』を、自転車好きで知られる忌野清志郎が担当。また忌野は編曲も手掛けている。作詞は原曲と同様に星野哲郎による新規書き下ろしである。これはペペ役の大泉が出演する『水曜どうでしょう』の企画「対決列島」の中で『自動車ショー歌』が使用され、それを監督が気に入ったことに由来する。宇都宮で行われるジャパンカップサイクルロードレースを舞台とした続編『茄子 スーツケースの渡り鳥』が2007年10月24日にOVAとして発売された。(茄子 アンダルシアの夏 フレッシュアイペディアより)
-
二谷英明から見た小林旭
1956年小林旭らと第3期ニューフェイスとして日活に入社、同年『沖縄の民』で夜襲の少尉役としてデビュー。1957年主演デビューを飾る。1961年、日活スター映画のローテーションである「ダイヤモンドライン」入りし、以後「ダンプガイ」の愛称で石原裕次郎、小林旭、宍戸錠、赤木圭一郎などとともに日活アクション路線の全盛期を築いたが、次第にヒーローのライバルや相棒、あるいは上司役といった、貫禄ある準主演者としての出演が多くなり、アクション映画のみならず、あらゆるジャンルの日活映画に欠かせない存在として高く評価されている。日活スターの中でも比較的、年長者であった事もあり、実際に日活撮影所でも「エイメイさん」と呼ばれ、多くの若い俳優達から頼られる存在で、人望も厚かった。(二谷英明 フレッシュアイペディアより)
-
阿部桂一から見た小林旭
1959年(昭和34年)6月26日に放映を開始した『刑事』は、当時、フジテレビジョン映画部でテレビ映画を手がけていた五社英雄(1929年 - 1992年)が高松英郎を主演に起用した連続テレビ映画であるが、阿部は、同作で脚本を手がけて以降、フジテレビジョン製作、とくに五社のテレビ映画に多く脚本参加していく。翌1960年(昭和35年)1月31日に放映を開始した『トップ屋』では、当時、新東宝の大部屋俳優でしかなかった丹波哲郎を主人公に起用、丹波をスターダムにのし上げることに成功した。同年9月24日に「東芝土曜劇場」の枠(第80回)で放映された『むしけら』(監督五社英雄)は、同年の第15回文部省芸術祭参加作品として製作され、奨励賞を獲得した。1963年(昭和38年)10月10日に放映を開始した『三匹の侍』では、全26回のうち5話を手がけており、同作は阿部の代表作とされる。1964年(昭和39年)、松竹京都撮影所が製作して同作が劇場用に映画化された際には、柴英三郎(1927年 - )、五社英雄と共同で脚本に参加、同年5月13日に公開された。同年2月8日に公開された日活映画『花と怒濤』(監督鈴木清順、主演小林旭)にも、同作の美術デザイナーである木村威夫が執筆した脚本をサポートする形で脚本に参加しており、同作は、阿部の劇場用映画の代表作である。(阿部桂一 フレッシュアイペディアより)