-
仁義なき戦いから見た小林旭
第一部の大ヒットで第三部『仁義なき戦い 代理戦争』の製作が決定(第二作の公開前)。決死の取材で広島事件をまとめて、第四部『仁義なき戦い 頂上作戦』と合わせて物語を終結させ笠原もようやく安堵した。ところが、笠原が岡田と深作、日下部五朗の四人で夜の京都に繰り出したおり、四条大橋の上で岡田が笠原の肩に手を掛け「お前なァ、悪いけど『仁義なき戦い』をもう一本書いてくれないか」と囁いた。笠原は「あれはもう文太と旭の別れも書いて、二人とも刑務所に入れたし、もう書きようがない」と断った。バーに入って岡田に聞こえないように笠原が深作に相談すると、深作は「笠原さんがホン書くならやるよ」と言う。笠原は「よし。なんぼなんでもギャラが安すぎるから(一本120万円だった)ギャラを上げるなら受けることにしよう。おれが交渉するから、それまでお前は引き受けるな」「わかった。おれのぶんの交渉もよろしくな」と深作と打ち合わせをしていたが、正月に東映本社に挨拶に行った深作は、岡田から「今年はまず第五部だな、君、頼むよ」「はいっ」と二つ返事で引き受けてしまった。第五部『仁義なき戦い 完結篇』以降、笠原が脚本を降り、深作が監督を続けたのはこうした経緯から。『完結篇』以降もさらに三本が製作されたのは勿論、岡田の指令によるもの。(仁義なき戦い フレッシュアイペディアより)
-
渡瀬恒彦から見た小林旭
「現代やくざ 血桜三兄弟」(1971年)、高田宏治に「あんなハチャメチャなヒロポン中毒の殺人鬼は彼しかできない」と言わしめた「実録・私設銀座警察」(1973年)、小林旭と壮絶で悲劇的な兄弟の殺し合いを繰り広げた『唐獅子警察』(1974年)、梶芽衣子と日本版ボニー&クライドを演じた「ジーンズ・ブルース 明日なき無頼派」(1974年)などデビュー以来渡瀬は底辺でもがくアウトローを演じ続けてきた。しかし、1977年「北陸代理戦争」の撮影中渡瀬が運転ミスでオープンジープから投げ出されて、ジープに足を潰され生死の淵をさまよう大怪我を負い降板(代役は伊吹吾郎)。監督・深作欣二と脚本家・高田宏治は責任を感じ、渡瀬の病室を見舞った。麻酔が効いて眠り目が覚めるとその度に枕元に深作がいた。「こうなっちゃ仕方ないよ」と逆に深作と高田を慰めた という。自分の人生を考えるというよりも、振り返る感覚もなく、ただ「久しぶりに何もない時間があった」 この時の大怪我が元でアクション俳優から性格俳優へと転向する。渡瀬自身も後年「結果的には役の幅が広かった」と述懐した。(渡瀬恒彦 フレッシュアイペディアより)
-
勇者特急マイトガインから見た小林旭
主人公側におけるキャラクターネームの由来は、昭和30年代(1955年 - 1964年)に一世を風靡した各種青春映画(『渡り鳥』『旋風児』などの各種シリーズ)の出演者及び周辺人物がモチーフになっている。番組タイトルであり、主役ロボの名前も、日活のスターだった小林旭の主演映画『銀座旋風児』シリーズおよび小林の愛称であるマイトガイから来ている。登場するメカやロボットのシルエットのみが映し出される本作のパイロット版は、特撮作品『ウルトラセブン』のパロディそのものであったという。(勇者特急マイトガイン フレッシュアイペディアより)