-
ROCKIN'ON JAPANから見た小沢健二
二代目編集長は山崎洋一郎。山崎が編集長を務めていた頃はバンドブームであり、編集長の山崎がフリッパーズギター、ニューエスト・モデルなどのいわゆる「硬派」なアーティストを取り上げ、同時期に在籍していた市川哲史がXやBUCK-TICKなどのあとに「ビジュアル系」と呼ばれるアーティストを取り上げており、誌面は両極端な2種類のアーティストのページの取り合いとなってしまった。そのため、ロッキング・オン・ジャパンは『パチパチ』や『GB』などの当時の音楽雑誌の中ではマイナーな存在だった。まもなく市川はロッキング・オン社を退社し『音楽と人』を創刊。山崎の独裁体制となったロッキング・オン・ジャパンは1994年に判型をA5判に縮小し大リニューアルを行い、掲載アーティストを一気に絞った。リニューアルと同時のタイミングで起こった渋谷系ブームもあり、小沢健二、Cornelius、電気グルーヴ、ORIGINAL LOVE、スチャダラパーなどを積極的に取り上げ、部数を伸ばす。またデビュー当時からプッシュを続けてきたエレファントカシマシが1994年にレコード会社と契約を切られた上、所属事務所が解散してしまったときにはエレカシ復活のため一役かい、ブームのきっかけを作る。1990年代後半のヴィジュアル系ブームを殆ど無視し、THE YELLOW MONKEY、thee michelle gun elephant、くるり、中村一義、SUPERCAR、ナンバーガールなどを積極的に取り上げた。(ROCKIN'ON JAPAN フレッシュアイペディアより)
-
愛し愛されて生きるのさ/東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブローから見た小沢健二
「愛し愛されて生きるのさ / 東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー」(あいしあいされていきるのさ / とうきょうれんあいせんか・またはこいはいってみりゃボディー・ブロー)は、小沢健二の4枚目のシングル。1994年7月20日に東芝EMIより発売。(愛し愛されて生きるのさ/東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー フレッシュアイペディアより)
-
Hey! Hey! Alrightから見た小沢健二
スチャダラパーにとって初めてのオリコンチャートトップ10入りの作品となった。これまでの最高位は「今夜はブギー・バック (smooth rap)」(featuring小沢健二)で記録した21位であった(フィーチャリング・ゲストとしての参加は除く)。(Hey! Hey! Alright フレッシュアイペディアより)
-
坂本勝 (文筆家)から見た小沢健二
2016年4月の新宿ゴールデン街の火災に際しては、「ゴールデン街 in Flames ?お願いのような何か?」と題した一文を発表し、「被害に遭われたお店の方々」「被害から免れたお店の方々」「今、通ってる店がある方」「昔、訪れたことがある方」「まだゴールデン街に来たことがないあなた」に対してのメッセージを掲載した。なお、この火災では、『機龍警察――暗黒市場』や『黒警』の打ち合わせのため通っていたバーも焼失している。また、好きなアーティストとして佐野元春と小沢健二を挙げ、好きな音楽として1990年代のポップスを挙げている。(坂本勝 (文筆家) フレッシュアイペディアより)
-
-
三つの月から見た小沢健二
山あいの町で日常に埋もれていた小坂繭の前に東京から来たひとりの男・秋風が現れ、廃校に取り残されたピアノでドビュッシーの「アラベスク第1番」を弾く。彼は廃校で統合となる新しい学校の校歌を作曲するためにやって来たという。繭はお金儲けの夢を追っている夫と介護を必要とする姑、離れて暮らす息子との生活があり、小さな食堂の経営に追われている。バツイチの秋風が3か月も滞在する理由はスランプで新曲が書けないからだという。ある夜、繭が「月がきれい」というと秋風が夏目漱石が“I love you.”をそう訳したというと繭は知っていて話したと答える。前夫を亡くしている姑は昔結婚していたという男とよりを戻していた。「一月三舟」という言葉を教えてくれる。2人で花火を見るまでになり、小沢健二の「いちょう並木のセレナーデ」を一緒に歌い、思わず抱きしめる。ところが、スランプから脱した秋風は映画音楽の大きな仕事が入って帰京することになる。もう一度会いたい、駅で待っているという手紙を受け取り、繭は身支度を整える。出かける瞬間、硬い爪を踏む。夫が切った爪の破片だった。我に返った繭は手紙を握りつぶし、淡い恋が終わる。(三つの月 フレッシュアイペディアより)