-
Radio THISから見た少年隊
番組の内容に変化が見られ始めるのは1989年4月からで、メインパーソナリティの白藤が降板。この時に3月まで日曜日の21時00分から21時25分の枠で放送されていた、小川範子の『範ちゃん通信』が15分番組となって本番組の内包番組となり、その後星野由妃、乙女塾、少年隊など次々に内包番組が本番組内にスタートし、コンプレックス番組のような色合いが濃くなっていく。大阪に来たアイドルタレントたちが頻繁にこの番組にゲスト出演し、またアイドル情報を伝える番組専属のレポーターを置いたこともあり、より一層アイドル色を強化して行った。(Radio THIS フレッシュアイペディアより)
-
パリンコ学園No.1から見た少年隊
「パリンコ学園」という架空の学園を舞台に、女生徒トリオの松本伊代・小泉今日子・堀ちえみ、優等生トリオのジャニーズ少年隊(現・少年隊)、落ちこぼれ生徒トリオのコント赤信号がシチュエーション・コメディを繰り広げていた番組である。(パリンコ学園No.1 フレッシュアイペディアより)
-
第29回日本レコード大賞から見た少年隊
この年の大賞受賞に関し、1987年11月25日の部門賞発表前に発行された『ザテレビジョン』(11/21-27)誌上では、アーティスト・セールスではトップである中森が順当であるというワーナー・パイオニア宣伝部の見解や、中森本人も陣営も賞獲りに積極的でなく、そのための運動を一切しないため心証として不利であるというスポーツ紙記者の見解、また、1位曲を持つ瀬川に、近藤や少年隊のジャニーズ勢と、古賀政男記念音楽大賞を受賞した五木との争いであるという審査員の見解、さらに、所属事務所の先輩後輩の関係から少年隊と近藤では近藤とその楽曲「泣いてみりゃいいじゃん」に優位があり、賞獲りへのこだわりを見せる五木陣営と近藤との対決が妥当という芸能誌デスクによる見解に加え、当時の竹下内閣の閣僚人事と同様に、派閥や金銭による影響を指摘した音楽評論家の泉卓の見解が掲載されている。最後に同誌は、「ファン不在の"音楽祭"にならぬよう熟慮が欲しい気はする。」と結んでいる。(第29回日本レコード大賞 フレッシュアイペディアより)
-
祁答院雄貴から見た少年隊
神奈川県出身。血液型 A型orAB型。2011年上演『プール・サイド・ストーリー』(劇団ショーマ主宰高橋いさを作・演出)にて、幼馴染みの男の子に恋する性同一性障害の難役(主演)で、観客の涙を誘う好演で注目される。その後、海外公演でも圧倒的な実力で高い評価を得ているツルギパフォーマンスカンパニー桜月流美剱道 東京グローブ座公演『衣川幻想-完全版-』ではメインに抜擢。あうるすぽっと公演『八犬伝』でも、美しくも才覚ある八犬士・犬坂毛野役で、その存在感を観客に印象づけた。また、大笹吉雄が会長を務める日韓演劇交流センター主催の韓国現代戯曲ドラマリーディングVol.6にはオーディションで出演を果たし、公演は過去最高動員の盛況となった。以後様々な作品でメインや主演を務め、最近では第23回読売演劇大賞演出部門ノミネートの寺十吾や少年隊・錦織一清、川村毅演出舞台にも出演。鵺的「悪魔を汚せ」(作:高木登 演出:寺十吾)では、悪意と屈折を抱えた3兄妹(主演)の兄・美樹本謙人役を演じ、その狂気ぶりが話題になり、立ち見が出るほどの大盛況のうちに幕を下し話題作となった。舞台の他には、2012年にショートムービー『ごくごくふつーのっ!!』(脚本・監督:高橋雅紀)に出演、作品はFIDFF2012コンペデイションでグランプリを受賞。舞台で身に付けた表現力、柔かい見た目と独特の雰囲気のギャップを武器に、他にもモデル、MC、TV、映画など色々な事に挑戦し、意欲的に取り組み己を磨き続けている。現在では業界初の試みで桜月流美剱道から、公式スポンサードアーティストとして選ばれ、時代劇での活躍も期待されている。第50代天皇である桓武天皇の末裔でもある。(祁答院雄貴 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
邦楽グループ
クリップランキング
────────
キーワード一覧