-
山岡賢次から見た拉致問題対策本部
野田内閣にて国家公安委員会委員長兼内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)、拉致問題担当大臣に任命され初入閣したが、第179回国会の会期末である2011年(平成23年)12月9日に野党が提出した問責決議案が可決された(同時に一川保夫防衛大臣の問責決議も可決)。任命者である野田佳彦内閣総理大臣は更迭しない方針を明言し、辞任はしなかったが、2012年(平成24年)の野田改造内閣発足に伴い退任した。同年12月16日の第46回衆議院議員総選挙では日本未来の党から立候補するも小選挙区で敗北、比例復活もならず落選。2013年(平成25年)7月21日の第23回参議院議員通常選挙では生活の党の公認を受け、比例区で出馬したが、生活の党は1議席も獲得できなかったため落選した。(山岡賢次 フレッシュアイペディアより)
-
山岡賢次から見た普天間基地移設問題
2010年(平成22年)5月6日、民主党本部で開催された「女性議員ネットワーク会議」にて、「普天間や政治とカネの話は直接国民の生活には影響しない」「子ども手当は大きな評価を得ているが、普天間でかき消されている状態で残念だ。地方に行くと、普天間は雲の上のお話」と述べた。これに対し、会議に出席していた沖縄県糸満市の市議会議員・伊敷郁子は、「普天間の問題は、私たちにとって生活を破壊される大きな問題。県民を冒涜しているように聞こえる」「民主党は国民生活が第一なのに、私たち県民は国民でないのか。言わずにはおれなかった」と抗議をおこない、山岡は発言を撤回した。(山岡賢次 フレッシュアイペディアより)
-
山岡賢次から見た政治倫理審査会
4月9日、衆参両院の議院運営委員長である笹川尭と西岡武夫が会談し、両院合同代表者会議で山岡の事情聴取を行うと決定した。西岡は山岡に出席するよう要請したが、山岡は「プライベートなことなので、話すことはない。呼ばれるいわれはない」と拒否する意思を示した。しかし、党内外から批判が続出したことから山岡は出席する意向を示したが、今度は方式などで自民・民主両党間での調整がつかず、笹川と西岡は事情聴取を無期延期とした。これに対し、自民党の衆議院議員59名が「事実とすれば行政権に対する国会の過剰介入」として山岡への証人喚問を要求する要望書を提出するなど反発が強まり、自民・公明両党は、山岡が今後も説明を拒む場合は政治倫理審査会に召喚することを合意した。しかし審査会は開かれず、召喚もされなかった。(山岡賢次 フレッシュアイペディアより)
-
山岡賢次から見た株式
2011年(平成23年)9月の野田内閣発足にともない、国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)に就任した。また、国務大臣としての所管事項として「北朝鮮による拉致問題の早期解決を図るため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」を担当する。9月4日、拉致被害者家族会の集会に出席。「国際社会の動き等をふまえ、総合的に判断していく考えには変わりがありません」と述べたことに対し「原稿棒読みして、心で言ってないんか」などの野次が飛んだ。10月28日の参院消費者問題特別委員会で山岡がパチンコ・チェーンストア協会の「政治分野アドバイザー」としてパチンコ業界が掲げる換金の合法化や株式公開を支援していることが問題視されると、山岡は「ただちにやめさせていただく」と答弁した。(山岡賢次 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧