-
山川静夫から見た海援隊 (フォークグループ)
1980年の紅白では、この年、7年ぶりに紅白に返り咲いた海援隊の「贈る言葉」の曲紹介の際に、海援隊のボーカル・武田鉄矢のことを、彼が主演を務めたTBSドラマ「3年B組金八先生」を捩って「3年白組金八先生」と紹介した。後のNHKでは民放の番組名、商標、固有名詞などに関する取扱いはかなり緩和されているが、まだ当時の段階ではそれらの名称・名詞をアナウンサーや記者が番組の中で用いることは“ご法度”とされていた。その中で既にエース級のアナウンサーとしての地位を確立していた山川があえてその“ご法度”を破る曲紹介を行ったことに対して、当時、俄かに放送関係者の間で話題となった。(山川静夫 フレッシュアイペディアより)
-
山川静夫から見た中村勘三郎 (18代目)
古典芸能、とりわけ歌舞伎に対する造詣・関わりが強く、國學院大學在学中には歌舞伎研究会を自ら設立させた。その当時から役者の声まねを得意とし、ラジオの素人参加番組ではその卓越した技芸で常連となっていた。また、先代(17代)中村勘三郎とは私生活でも親交が深く、学生時代には勘三郎は二役を務める舞台などで、特に勘三郎の声まねを得意としていた山川を使い、早替りのための時間稼ぎに山川の声を使い、その間を繋げたことも度々あったという。その声は、勘三郎夫人にも違いが判らなかったほどの出来栄えであった。長男の18代目とも親交があり、彼の訃報に際しては『ニュースウオッチ9』で想い出を語った。(山川静夫 フレッシュアイペディアより)
-
山川静夫から見た中村歌右衛門 (6代目)
國學院大學文学部卒業。日本の伝統文化に興味があり、國學院大學在学中から歌舞伎の声色が得意で、ニッポン放送の歌舞伎番組に出演していた経験を持つ。中村勘三郎 (17代目)、中村歌右衛門 \(6代目\)、吉田玉男、吉田簑助など古典芸能の名人たちと親交を深めている。(山川静夫 フレッシュアイペディアより)
-
山川静夫から見た市川海老蔵 (11代目)
1991年からは国語審議会委員を務め、また芸能評論家として雑誌・単行本に評論・エッセイを執筆するなど、退職後はブラウン管から一歩離れた立場での活躍が目立っているが、NHK衛星第2において、「山川静夫の華麗なる招待席」「昭和の歌人たち」といった番組の司会を担当し長年に渡り出演してきたほか、2010年には十一代目市川海老蔵の結婚披露宴(全2部構成の第1部)の司会を担当した。(山川静夫 フレッシュアイペディアより)