-
2006年のオールスターゲーム (日本プロ野球)から見た岡田彰布
4月に引退を表明したSHINJO(新庄剛志〈以下「新庄」〉、北海道日本ハムファイターズ・全パ)がどのようなパフォーマンスをするか注目された2006年のオールスターゲーム。両軍の監督は前年にそれぞれのリーグで優勝したチームの監督が務め、全パ(オールパシフィック・リーグ)は千葉ロッテマリーンズ監督のボビー・バレンタイン、全セ(オールセントラル・リーグ)は阪神タイガース監督の岡田彰布が務めた。なお、日本人(日系人・通名使用の定住外国人・帰化日本人を含む)以外の人物がオールスターゲームで監督を務めるのはバレンタインが初である。(2006年のオールスターゲーム (日本プロ野球) フレッシュアイペディアより)
-
2004年のオールスターゲーム (日本プロ野球)から見た岡田彰布
全パ(オールパシフィック・リーグ)監督は前年、日本一になった福岡ダイエーホークスの王貞治が務め、全セ(オールセントラル・リーグ)の監督は前年、リーグ優勝した阪神タイガース監督の星野仙一が務めるべきところだが、2003年の日本シリーズ終了とともに勇退したために、後任の岡田彰布が全セを率いた。長野オリンピックスタジアムで行なわれた第2戦の3回裏、捕手の矢野輝弘が福原忍(いずれも阪神)の投球を返球した瞬間、三塁走者だった全パのSHINJO(北海道日本ハムファイターズ)が、オールスター史上初となる単独本盗を成功させた(本盗としては1978年第2戦の簑田浩二以来、史上2人目)。この試合のMVPを獲得したSHINJOはヒーローインタビューで「これからは、パ・リーグです」とスピーチした。再編問題でリーグの存続の危ぶまれた全パが1990年以来、14年ぶりに2戦全勝した。(2004年のオールスターゲーム (日本プロ野球) フレッシュアイペディアより)
-
1988年のオールスターゲーム (日本プロ野球)から見た岡田彰布
7月23日に予定された第1戦が雨で24日に順延。第1戦は結果的にオールスターゲーム最終開催となる阪急西宮球場で行われ、地元阪急ブレーブスの星野伸之が全パの先発として責任投球回を無失点に抑え、主砲ブーマー・ウェルズが特大のホームランを放ち、老舗球団の派手な店じまいのような展開となった。第2戦はナゴヤ球場で実施され王に憧れて野球を志した高卒新人立浪和義が先発出場、当時は指名打者がオールスターゲームで導入されておらず門田博光が3番・右翼手で先発。低迷続く阪神タイガースの岡田彰布の逆転ホームランで全セがタイに持ち込んだ。そして最終、第3戦は開場4か月の東京ドームが初めて球宴の舞台となった。当時東京ドームを本拠地としていた日本ハムファイターズのエース西崎幸広が全パ先発投手として3回をパーフェクト(2回裏にはクリーンナップから三者連続三振、3回裏2死で代打立浪から5個目の三振)2年ぶりの延長戦となり引き分け寸前の12回裏、野手を使い切った全セは投手水野雄仁を代打に送ったところこれがサヨナラの犠牲フライとなり、全セが昭和最後のオールスターゲームを締めくくった。現在の規定では延長はなく、指名打者制になっているため、このような事態は起こり得ない。(1988年のオールスターゲーム (日本プロ野球) フレッシュアイペディアより)