-
岩田稔から見た杉内俊哉
には、春季キャンプ・オープン戦を通じて好調だったことから、プロ入り後初めて開幕一軍入りを果たした。3月29日には、横浜ベイスターズとの開幕カード第2戦(京セラドーム大阪)で先発投手に抜擢されると、6回を1失点に抑えて一軍公式戦での初勝利を挙げた。さらに、4月26日の対読売ジャイアンツ(巨人)戦(阪神甲子園球場)で一軍初の完投勝利を挙げるなど、シーズンを通じて一軍の先発ローテーションに定着。下柳剛に次ぐチーム2位の投球回数(159回2/3)へ達した末に、10勝10敗、セントラル・リーグ(セ・リーグ)8位の防御率3.28を記録した。被本塁打数をリーグ最終規定投球回に達した投手で最少の5本に抑えた一方で、リーグ最多タイ記録の11死球や、リーグ4位の50四球を出すなど制球面での課題を露呈。また、左打者に対する被打率が3割を超えたほか、リーグの最終規定投球回に達した投手では最も多い7暴投(リーグ5位)を記録した。このため、秋季キャンプからは、同じ左腕投手である杉内俊哉を意識したフォームに変更。シーズン終了後には、杉内の自主トレーニングに参加した。(岩田稔 フレッシュアイペディアより)
-
岩田稔から見た秋山拓巳
には、春季キャンプを主力選手中心の「沖縄組」で迎えると、一軍監督の金本知憲から第1クールのMVPに選出。一軍の開幕ローテーション6番手へ入ることを目標にオープン戦へ臨んだが、右投手である秋山拓巳・青柳晃洋の後塵を拝する結果に終わったため、一軍公式戦の開幕直前からは二軍での調整を強いられた。シーズン中盤にウエスタン・リーグの公式戦で好投を続けたことから、7月27日の対DeNA戦で、先発投手として一軍公式戦にシーズン初登板。5回を投げて毎回の5四球を出しながら、3被安打2失点で凌いだ末に、一軍公式戦では2015年9月20日の対ヤクルト戦(いずれも甲子園)以来676日振りの勝利を挙げた。次に先発で登板した8月3日の対広島戦(マツダ)4回裏に1死を取った時点で、NPB一軍公式戦通算1000投球回に到達。一軍公式戦では10試合の登板で3勝2敗、防御率4.25にとどまったものの、ストレートの球速が140km/h台の中盤にまで戻るなど、登板試合の随所で復調の兆しを見せた。(岩田稔 フレッシュアイペディアより)
-
岩田稔から見た金本知憲
には、春季キャンプを主力選手中心の「沖縄組」で迎えると、一軍監督の金本知憲から第1クールのMVPに選出。一軍の開幕ローテーション6番手へ入ることを目標にオープン戦へ臨んだが、右投手である秋山拓巳・青柳晃洋の後塵を拝する結果に終わったため、一軍公式戦の開幕直前からは二軍での調整を強いられた。シーズン中盤にウエスタン・リーグの公式戦で好投を続けたことから、7月27日の対DeNA戦で、先発投手として一軍公式戦にシーズン初登板。5回を投げて毎回の5四球を出しながら、3被安打2失点で凌いだ末に、一軍公式戦では2015年9月20日の対ヤクルト戦(いずれも甲子園)以来676日振りの勝利を挙げた。次に先発で登板した8月3日の対広島戦(マツダ)4回裏に1死を取った時点で、NPB一軍公式戦通算1000投球回に到達。一軍公式戦では10試合の登板で3勝2敗、防御率4.25にとどまったものの、ストレートの球速が140km/h台の中盤にまで戻るなど、登板試合の随所で復調の兆しを見せた。(岩田稔 フレッシュアイペディアより)
-
岩田稔から見た山井大介
には、レギュラーシーズンを通じて先発ローテーションに定着。8勝10敗と負け越したものの、防御率3.22を記録した。先発で登板した5月5日の対中日戦(甲子園)では、6回裏2死満塁で迎えた打席で山井大介から走者一掃の三塁打を放った末に、勝利投手になった。チームのシーズン2位で迎えた巨人とのクライマックスシリーズ ファーストステージでは、10月12日の第3戦(東京ドーム)に中継ぎで6回裏から登板したが、2失点で降板。結局、チームはこの試合に敗退したため、2年連続の日本シリーズ進出を逃した。なお、7月16日には第1回WBSCプレミア12の日本代表第1次候補選手に選出されたが、11月開催の本戦には出場していない。(岩田稔 フレッシュアイペディアより)
-
岩田稔から見たブライアン・バリントン
には、一軍公式戦の開幕から先発ローテーションの一角を担いながら、中盤以降に打ち込まれるなど不調。チームの低迷も相まって勝ち星が8勝にとどまった一方で、ブライアン・バリントン(広島)と並んでリーグ最多の14敗を喫した。防御率も3.52と、前年と比べて1点以上悪化した。(岩田稔 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧