-
岩瀬仁紀から見た川上憲伸
はオールスター戦を前後してリリーフを失敗する場面が目立ち始め、7月14日の巨人との首位攻防戦では1対0で9回に登板。先頭の高橋由伸に死球、その後一死一、三塁となり代打の阿部慎之助に逆転タイムリーを打たれて敗戦投手となり、巨人の首位独走のきっかけとなる。この試合を境に調子を大きく落とし、2日後の対広島戦ではスクイズを決められ逆転負け、その後も自身のエラーで逆転負けするなど不振が続き、8月2日に左肘の違和感を訴えて自ら二軍調整を申し出た。故障、成績不振で一軍登録を抹消されるのは2002年6月以来約10年ぶり。後半戦は代役の山井大介が好投していたこともあり、山井との併用で中継ぎに降格することもあった。終盤は調子を取り戻し、8月24日の対ヤクルト戦で自らの記録を更新する8年連続30セーブ。最終的にトニー・バーネットと並んで最多セーブのタイトルを獲得した。最多セーブ獲得はセ・リーグ史上最多の5度目、最年長記録を更新。しかし防御率は前年を大きく下回り、33セーブはストッパーに定着した2004年以降では自己ワースト2位、救援失敗数は8度と両リーグ最多タイ記録を樹立してしまう。10月5日の対広島戦にてNPB史上6人目の通算800試合登板、入団1年目から14年連続50試合登板となった。巨人とのクライマックスシリーズでは第3戦でセーブを上げるが、第5戦の9回裏に1死満塁のピンチを招き降板、後続が打たれて敗戦投手となった。シーズン終了後の10月31日に山崎武司、川上憲伸、山本昌とともに球団首脳と個別に面談。球団代表の佐藤によると「引退についてお互い思っていることを直接言い合いましょうという話」だという。契約更改では8千万円減とプロ入り後で初の減俸となった。(岩瀬仁紀 フレッシュアイペディアより)
-
前田健太から見た川上憲伸
3月26日の対中日戦(ナゴヤドーム)、開幕戦を託される見込みであった大竹寛がケガにより出遅れたため自身初の開幕投手を務め、8回を1失点に抑えて勝利投手となった。前年に続き得点援護率はリーグワースト2位の3.38と打線の無援護に悩まされたが、スライダーの曲がり、ストレートの球速ともに向上し、投球の安定性が格段に向上。開幕から防御率1点台を保って順調に勝ち星を積み重ね、セ・パ交流戦では、12球団トップの防御率1.05を記録した。前半戦だけで自身初の2ケタ勝利を達成し、オールスターゲームにファン投票両リーグ最多得票及び選手間投票選出で初出場を果たして第1戦(福岡Yahoo! JAPANドーム)にて球宴初登板先発勝利を挙げた。5月15日の日本ハム戦(マツダスタジアム)ではダルビッシュ有と白熱の投手戦を繰り広げ、ダルビッシュは8回無失点、前田は9回無失点の完封。9回裏に赤松真人のヒットで広島が1-0でサヨナラ勝ちし、日本球界のエースとの激しい投げ合いを制した前田が勝利投手になった。この試合後にダルビッシュが自身のブログで前田の名前を出して称賛しエールを送る内容をつづったことが話題となった。最終成績は15勝8敗、防御率2.21、奪三振174でセ・リーグ11年ぶり、史上最年少、球団史上初の投手三冠のタイトルと、セ・リーグの投手としてはの川上憲伸以来6年ぶりとなる沢村賞を初受賞した。0.98とただ一人1.00を切ったWHIPと投球回215回2/3は12球団トップの記録となった。前田自身は飛躍へのターニングポイントとして、4月8日の対ヤクルト戦の3回裏に田中浩康を見逃し三振に打ち取った一球を挙げている。(前田健太 フレッシュアイペディアより)
-
1999年の日本シリーズから見た川上憲伸
一方、中日は主砲の山崎武司をシーズン終盤の負傷で欠き、関川浩一の不振(21打数2安打、第一戦から第四戦まで無安打)、得点能力が激減し、益田大介ら1軍経験の浅い選手を先発で使うなどしたが野手層の薄さが露呈し、福留孝介は3戦から5戦まで失策を記録した。井上一樹は13打数ノーヒットだった。さらに、中継ぎの一人だったサムソン・リーが翌年のメジャー挑戦を公に表明してしまい選手登録から外されるなどしていた。なお、第2戦で好投した川上憲伸が敢闘賞に選ばれている。(1999年の日本シリーズ フレッシュアイペディアより)
-
星野仙一から見た川上憲伸
1月30日に妻と死別。春にナゴヤドームが完成。球場が広くなったことでチームの体質改善が求められたが間に合わず、星野自身も「最下位覚悟で優勝を狙う」と先行きを危ぶむ発言。予想通り開幕から低迷し、高木時代の1992年以来5年ぶりとなる最下位に転落。チーム打率リーグ最下位、チーム防御率5位と投打共に振るわなかった。同年オフ、関川浩一・久慈照嘉を交換トレードで獲得し、大豊泰昭・矢野輝弘を放出し、アロンゾ・パウエルは退団した。投手コーチの小松辰雄は退団し後任に宮田征典を招聘、打撃コーチに水谷実雄、外野守備走塁コーチに二宮至、2軍監督には仁村徹、2軍投手コーチに梶本隆夫が就任した。外国人選手では李鍾範、サムソン・リーを獲得し、南渕時高も獲得、大学の後輩川上憲伸をドラフト1位で指名した。投手陣は肩の故障から伸び悩んでいた野口茂樹がエース級へ育ち、14勝し最優秀防御率、川上も14勝で新人王、中継ぎ陣では落合英二が最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得し、新人の正津英志も活躍した。チーム防御率は12球団トップ。盗塁はリーグトップだったもの打率はリーグ5位に終わった。は2位となった。明治大学の後輩であり、前年のパ・リーグ最多勝投手であった武田一浩をFAで獲得した。宮田は一年で辞任し、後任に山田久志が就任し、内野守備走塁コーチには高代延博を招聘した。ドラフトでは福留孝介、岩瀬仁紀が入団。は、の西鉄ライオンズ以来45年ぶりとなる開幕11連勝を飾った勢いでそのまま首位を突っ走り、自身2度目のリーグ優勝を果たした。昨年に引き続きチーム防御率は12球団一位。福岡ダイエーホークスとの日本シリーズは前評判では中日圧倒的優位だったが、1勝4敗で敗れた。(星野仙一 フレッシュアイペディアより)
-
プロ野球列伝 レジェンドナインから見た川上憲伸
サービス開始当初は2008年時点でNPB所属球団で現役だった選手のカードも入手できたが、2009年3月のアップデートで2008年度末に海外・独立リーグに移籍した選手(上原浩治・川上憲伸など)や一部の引退した選手(清原和博など主にNPB12球団のコーチにならなかった選手)の取引が制限され、トレード・カードパック購入・ミックスでの入手、特定モードでの使用が不可になった。取引制限前に入手した選手は特定モード以外では使用できた。(プロ野球列伝 レジェンドナイン フレッシュアイペディアより)