-
隠岐島前神楽から見た巫女
毎年行われる西ノ島町美田の焼火神社(7月23日)のものが著名であるが、その他同町浦郷の由良比女神社における海上渡御祭(隔年の7月下旬)、同町船越の高田神社(隔年7月18日)、同町別府の海神社(隔年7月21日)などがあり、特に由良比女神社のものは船上で舞われる点が珍しい。島前3島とともに隠岐諸島を成す島後島に伝承される島後神楽と合わせて「隠岐神楽」と呼ばれていた事もあり、巫女が重要な役割を果たしたり、ほぼ同様の演目を持つなど共通する点も多いが、島後神楽の悠長な囃子に対して、速めで賑やかな囃子であることや、同じ演目でも内容が異なるなどの相異を見せ、現在では「島前神楽」「島後神楽」と別々に呼ばれている。この島前神楽は、(1)巫女による神懸りの形が保存されている、(2)出雲神楽の祖形が遺存すると思われる点があり、古態のままが保存されている、(3)演戯のみでなく神事の要素も保存されている、という事由で、昭和36年(1961年)6月13日に島根県の無形民俗文化財に指定された。(隠岐島前神楽 フレッシュアイペディアより)
-
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOから見た巫女
たくやの実母で、その正体は「デラ=グラント」の巫女であり、本名はケイティアである。恵子という名は、広大と結婚する際の戸籍作成時に得たものである。(この世の果てで恋を唄う少女YU-NO フレッシュアイペディアより)
-
Dr.リンにきいてみて!から見た巫女
前半は主人公の少女と幼馴染みのサッカー少年とのラブコメディを中心に、風水で事件を解決する作風だったが、後半からは闇に乗っ取られた人々を救うために明鈴が光の巫女に変身して四神と共に戦うという変身バトルヒロイン路線に大きく傾いた。(Dr.リンにきいてみて! フレッシュアイペディアより)