-
田代有三から見た巻誠一郎
福岡大学時代は、大学No.1FWとの評価が高く、大分トリニータ、サガン鳥栖に特別指定選手として登録(サガン鳥栖所属の赤星拓は中学、高校、大学の後輩)。2005年に鹿島アントラーズに加入。2006年から出場機会を増やし、2008年には巻誠一郎らの負傷により、東アジア選手権2008(中国・重慶)の追加メンバーで日本代表に初招集され、2月17日の北朝鮮戦で代表デビュー。鹿島では2008年J1第5節千葉戦以降25試合ゴールがなく、FW興梠慎三とのポジション争いの結果、控えに回ることが多くなり、田代をターゲットマンとする戦術はオプションの1つとなっていた。2009年には新加入のFW大迫勇也の台頭もあり、大きく出場時間を減らしていた。2010年1月6日、出場機会を求め、MF増田誓志と共にモンテディオ山形へ期限付き移籍。山形ではレギュラーとして活躍し、リーグでは自身最多の10得点を記録した。(田代有三 フレッシュアイペディアより)
-
2006 FIFAワールドカップ日本代表から見た巻誠一郎
メンバーは4年前の日韓大会当時20歳代前半だった選手達が中心となり、平均年齢は27.4歳と、前回よりも2歳ほど増した。23名中11名が2大会連続してメンバー入りし、川口能活・楢崎正剛・小野伸二・中田英寿は3大会連続となった。前回落選した中村俊輔・高原直泰・中澤佑二らが初出場する一方、当確と見られた久保竜彦がコンディション不良により落選し、巻誠一郎がサプライズ選出された。DFレギュラー候補だった田中誠はドイツでの直前合宿中に負傷のため離脱し、休暇中だった茂庭照幸が緊急招集された。(2006 FIFAワールドカップ日本代表 フレッシュアイペディアより)