-
千田町 (広島市)から見た広島市への原子爆弾投下
1945年8月6日の原爆投下に際しては、千田町地区はおおむね爆心地から1.5 - 2.5km前後に位置しており、北半部は全焼もしくは全壊、南半部はやや被害は小さかったもののほとんど半壊地域であり、建物疎開や公共機関での勤労奉仕のため動員された学徒も含め多くの人的・物的被害を受けた。地区内では最大の医療施設である赤十字病院も大きな被害を受けたが早い時期から殺到する被爆者の治療に当たった。なお当日正午前、市中心部方面から被害の小さい宇品へと避難するため御幸橋西詰に集まってきた人々を中国新聞カメラマン(松重美人)が撮影しており、当日の市街地の状況を知るほとんど唯一の写真となった。またRC造のため焼け残った数少ない建物の一つである広島貯金支局局舎の地下室には多くの負傷者が避難し、当日夜の出産の光景を描いた栗原貞子の詩「生ましめんかな」の舞台となった。1977年には千田町一丁目地区の原爆慰霊碑として「ふりかえりの塔」が建立されている。(千田町 (広島市) フレッシュアイペディアより)
-
広島大学旧理学部1号館から見た広島市への原子爆弾投下
1931年に広島文理科大学の本館として竣工した鉄筋コンクリート構造3階建のこの建物は、1945年広島市への原子爆弾投下により被爆するも倒壊を免れた。戦後広島大学に移管、1991年同大理学部が東広島市へ移転するまで使用された。その後は国立大学財務・経営センターが管理していたが、2010年から広島市に移管し東千田公園内の建物となった。戦後、広島大学およびその旧制前身校の被爆建造物が次々に取り壊されていったなかで、数少ない現存建物の一つとなっている。(広島大学旧理学部1号館 フレッシュアイペディアより)
-
翠 (広島市)から見た広島市への原子爆弾投下
1945年8月6日の原爆投下に際しては爆心地から2.5〜3.5kmの位置にあったこの地区は半壊地域とされ2/3の家屋が半壊する被害を出したが、戦後には自宅を失った他地区の被災者がこれらの家屋に流入し、宅地が電車通りである宇品通りに沿った地域から急速に東に拡大し、地区の大半を占めていた蓮田を次第に浸食していった。また戦前における旧制広高の設置は後年翠地区が文教地区として発展していく始まりとなったが、戦後、広高が京橋川対岸の広島大学に包括され同大学の教養部として改編されると、この地には広大に通勤・通学する教授・学生のための下宿屋・飲食店が軒を連ねるようになり、学生街として賑わった。これらの結果、昭和30年代から40年代にかけて地区の人口は急増して児童も増加し、1967年には皆実小学校から校区を分離して翠町小学校が開校された。(翠 (広島市) フレッシュアイペディアより)