-
-
首位打者 (日本プロ野球)から見た張本勲
張本勲:7回(1961年、1967年 - 1970年、1972年、1974年 日本タイ記録、パ・リーグタイ記録)(首位打者 (日本プロ野球) フレッシュアイペディアより)
-
五所の家小禄から見た張本勲
京都産業大学卒業。はじめは露の五郎に師事し、後に笑福亭松之助に再入門。弟弟子の明石家さんまの大ブレイクであまり目立たなかったが、京都新京極の京都花月劇場をホームグラウンドとして、独演会を開くなど活躍した。デビュー当初はタレント志望が強かったが、新作落語・古典落語ともに演じた。さんまと京都で落語2人会をやったこともあり(客として、やしきたかじんと当時の愛人の2人だけに行ったこともあり、さんまはそれを恩義に感じている)、さんまが巨人の小林繁の形態模写をしたのに対して、張本勲の形態模写をした。芸名を合わすために「明石家ひらめ」に改名の話もあった。(五所の家小禄 フレッシュアイペディアより)
-
立花義家から見た張本勲
「左の原辰徳」と呼ばれ、卒業後のにクラウンライターライオンズへ入団。プロ入り後は外野手に転向。2年目の、島原キャンプで臨時コーチを務めた松木謙治郎に「張本勲二世」と評され、根本陸夫監督がレギュラーに抜擢。開幕戦で三番に座り「19歳の三番打者」として注目を集めた。クラウンライターとして最後の試合であった平和台での日米野球「クラウン+巨人連合軍」対シンシナティ・レッズ戦では、四番・王貞治の次の五番打者を任された。所沢移転後も主力選手として活躍し、には西武球場公式戦初本塁打を放ち、これがプロ入り初本塁打となった。にはチーム最高打率.301を記録、18本塁打を放ち「恐怖の七番打者」と評された(当時田淵幸一、土井正博、山崎裕之、大田卓司、スティーブ・オンティベロスら強打者が好調で打順が上がらなかったため)。1980年とにそれぞれ月間2満塁本塁打を記録するなど、低迷期を支えた。からは西武の2年連続日本一に貢献、の日本シリーズでは全7戦に先発出場し、第4戦で8回表に加藤初から逆転2ラン本塁打を放つなど、27打数6安打2打点を記録する。しかしその後はやや伸び悩み、には田尾安志の移籍入団、金森永時の台頭もあって外野の定位置を失う。代打での出番が多くなったが、代打に回ってからも勝負強い打撃を披露、チームの黄金時代の一翼を担った。1991年オフに阪神タイガースへ金銭トレードされ、代打の切り札として2位躍進に貢献するも、1年限りで退団。は台湾プロ野球の俊国ベアーズでプレーし(当時の同僚に野中徹博がいた)、チームの四番打者を務めた。同年に引退。その後は4年間のサラリーマン生活を経て、からまで福岡ダイエーホークス二軍打撃コーチ、からオリックス・ブルーウェーブ一軍打撃コーチ、からまで西武一軍打撃コーチ、はソフトバンク編成管理統括付、からソフトバンク一軍打撃コーチ、からまで千葉ロッテマリーンズ一軍打撃コーチ。からは再びソフトバンク一軍打撃コーチを務める。(立花義家 フレッシュアイペディアより)