-
後藤光尊から見た松井稼頭央
一軍の内野陣を一塁手・銀次、二塁手・藤田一也、三塁手・ケビン・ユーキリス、遊撃手・松井稼頭央で固定するチーム方針を背景に、春季キャンプから外野守備を練習。オープン戦から公式戦の開幕直後までは、もっぱら左翼手としてスタメンに起用された。ユーキリスと銀次が故障で相次いで戦線を離脱した6月上旬から、銀次が一軍へ復帰するまでは、主に「3番・三塁(または一塁)」としてスタメン出場。銀次の復帰後は、遊撃手を中心に起用されたが、7月7日に移籍後初めて出場選手登録を抹消された。141打席で打率.203、1本塁打、わずか1四球という低調なシーズンであったが、オリックス時代からの複数年契約のため、現状維持の推定年俸1億5000万円で契約更改した。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た水口栄二
中村紀洋が三塁に入ったため、塩崎や水口栄二らと二塁手のレギュラーを争う起用が考えられていた。しかし、阿部の長期離脱、中村の故障などで出番が増え、前半戦は打率3割を記録するなど貧打のチームにあって貴重な存在となった。後半失速して前年より数字を落としたが、同年も2番と4番以外の全ての打順でスタメン出場した。守備では安定感の面で成長が見られ、一塁手2試合、二塁手72試合、三塁手11試合、遊撃手27試合と内野4ポジション全てを守った。オフに就任したテリー・コリンズ新監督が背番号1を着ける事が決まり、背番号を24に変更してパ・リーグオールスター東西対抗から24番のユニフォームでプレーした。コリンズ監督からは「MVPを獲得すれば背番号1を返還する」と言われたが、インタビューで「果てしなく無理です」と答えた。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た平野恵一
シーズン序盤は遊撃手のレギュラーとして出場していたが、打撃不振に陥り、7月以降は打撃好調の塩崎真に取って代わられ、平野恵一ら内野手のライバルに差をつけられた。シーズン最終戦となった9月27日の対近鉄戦では、5回裏に適時打を放っており、これがブルーウェーブとして最後の打点となった。同年シーズン終了後、大阪近鉄バファローズとの球団合併・分配ドラフトによりオリックス・バファローズと契約。この際、近鉄の背番号1は鈴木啓示が着けていた永久欠番だったため、合併球団における背番号1の扱いが検討された。後藤は合併後も引き続き背番号1の着用を希望し、鈴木も「自分の永久欠番はあくまで近鉄での記録によるもの」と承諾したため、合併後も背番号1を着用することになった。なお、2011年以降は前身球団(阪急ブレーブス、合併前のオリックス・ブルーウェーブ、近鉄バファローズ→大阪近鉄バファローズ)のユニフォーム復刻に伴い、近鉄バファローズの背番号1のユニフォームを着用する機会が生じ、2013年には近鉄が健在だった時代には存在しなかった大阪ドーム移転後のコシノヒロコデザインのホーム用の背番号1のユニフォームを着用することになる。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見たアレックス・カブレラ
開幕から二塁手のレギュラーに定着。4月23日に自身が放った打球がチームメイトのアレックス・カブレラの足に直撃して戦線離脱させてしまい、自身も5月16日に右太もも裏肉離れのため出場選手登録を抹消され、早期回復を目指すも再発を繰り返す。9月15日の対福岡ソフトバンクホークス戦に代打として復帰出場して適時打を放ち、翌日にはソロ本塁打を放つ。9月17日の対ソフトバンク戦では1点ビハインドの9回裏に馬原孝浩から同点ソロ本塁打、延長10回裏にサヨナラ犠飛を放つなどの活躍もあったが、前年の半分以下の54試合の出場にとどまり、成績も落ち込んだ。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た西田哲朗
前年ショートを守っていた西田哲朗がキャンプ中に怪我したことにより、シーズン序盤は阿部俊人とショートで併用されていたが、4月14、15日に2試合連続本塁打を放つなど打撃が好調で固定される。6月3日のヤクルト戦では移籍後初の4番を経験。藤田一也や銀次の故障、復帰した西田やウィーラーの不振などで固定され続けた。7月以降はセカンドでの出場が多くなったが、フルイニング出た試合も多く、疲れも出てきたのか8月以降は打率1割台と低迷。8月29日に登録抹消された。9月23日に再び一軍に上がると、最終戦となった10月6日に自身3年ぶりの規定打席に到達した。なお、ブルーウェーブへの在籍経験を持つ中嶋聡・谷佳知・平野恵一がこの年限りで引退したため、後藤は同球団出身者としてNPBでプレーを続ける最後の選手になった。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た福盛和男
新監督の岡田彰布にシーズン前から3番を任命され、開幕2戦目の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では9回裏1死で福盛和男から同点本塁打を放ったが、3・4月は月間打率.265だった。交流戦に入ると徐々に調子を上げて交流戦打率.369、対阪神タイガース戦は4試合で17打数10安打2本塁打7打点を記録するなどチームの交流戦初優勝に貢献した。8月には選手会長の日高剛とチーム最年長の田口壮が二軍調整の為、精神的支柱を欠く状況を打破する目的で球団初のキャプテン制導入に伴いゲーム・キャプテンに任命された。その後も3番打者として出場し続けて9月26日のロッテ戦では延長10回に薮田安彦からサヨナラ2ラン本塁打を放つなど、143試合に出場して打率.295、16本塁打、73打点、二塁手としてはのロベルト・バルボンの記録を更新して球団新記録となる174安打と自己最高の成績を残したが、併殺打はリーグ2位タイ(西武・中島裕之と同数)の20、3番打者に定着しクリーンナップを1年間務めながらリーグ3位(1位は川崎宗則、2位は西岡剛)の590打数を記録、四球の少なさが目立ってしまった。また、野手の中では北川博敏と共に2人だけシーズン通して一軍に登録され続けた。同年8月11日に国内FA権を取得し、11月12日に残留を基本線として権利を行使し、11月26日に「岡田監督に恩返ししたい」として残留を正式表明すると同時に「生涯オリックス」宣言をした。オフシーズンにはイチローと合同自主トレを行った。この際には5年の複数年契約が結ばれていたが、報道では3年契約とされていた。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た田口壮
新監督の岡田彰布にシーズン前から3番を任命され、開幕2戦目の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では9回裏1死で福盛和男から同点本塁打を放ったが、3・4月は月間打率.265だった。交流戦に入ると徐々に調子を上げて交流戦打率.369、対阪神タイガース戦は4試合で17打数10安打2本塁打7打点を記録するなどチームの交流戦初優勝に貢献した。8月には選手会長の日高剛とチーム最年長の田口壮が二軍調整の為、精神的支柱を欠く状況を打破する目的で球団初のキャプテン制導入に伴いゲーム・キャプテンに任命された。その後も3番打者として出場し続けて9月26日のロッテ戦では延長10回に薮田安彦からサヨナラ2ラン本塁打を放つなど、143試合に出場して打率.295、16本塁打、73打点、二塁手としてはのロベルト・バルボンの記録を更新して球団新記録となる174安打と自己最高の成績を残したが、併殺打はリーグ2位タイ(西武・中島裕之と同数)の20、3番打者に定着しクリーンナップを1年間務めながらリーグ3位(1位は川崎宗則、2位は西岡剛)の590打数を記録、四球の少なさが目立ってしまった。また、野手の中では北川博敏と共に2人だけシーズン通して一軍に登録され続けた。同年8月11日に国内FA権を取得し、11月12日に残留を基本線として権利を行使し、11月26日に「岡田監督に恩返ししたい」として残留を正式表明すると同時に「生涯オリックス」宣言をした。オフシーズンにはイチローと合同自主トレを行った。この際には5年の複数年契約が結ばれていたが、報道では3年契約とされていた。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)
-
後藤光尊から見た川越英隆
秋田工高に1年からレギュラー確約条件にスカウトされたが、秋田県内有数の進学校である秋田高校に進学、3年時にエース投手として第68回選抜高等学校野球大会に出場する。その後スポーツ推薦で法政大学に進学したが、上級生らによりいじめを受けて留年が確定し、そのまま大学を中退する。その後、に同じ秋田高校OBで川崎製鉄千葉野球部監督の斉藤正直に誘われて同野球部に練習生として参加し、に入社。同年の第69回都市対抗野球大会に出場し、決勝戦ではプロでチームメイトとなる川越英隆を擁する日産自動車と対戦し準優勝、最も優秀な活躍を収めた新人選手に贈られる若獅子賞と三塁手部門での優秀選手賞を受賞。バンコクアジア大会日本代表、シドニーオリンピック野球日本代表候補に選出された。社会人時代のチームメイトには同じ秋田県出身の藤田太陽がいる。(後藤光尊 フレッシュアイペディアより)