-
2020年以降の経済財政構想小委員会から見た後藤田正純
副委員長 - 石田真敏、後藤田正純、河野太郎、柴山昌彦、田村憲久、三ツ矢憲生、有村治子、長谷川岳、福岡資麿(2020年以降の経済財政構想小委員会 フレッシュアイペディアより)
-
グレーゾーン金利から見た後藤田正純
同年9月、金融庁がまとめた貸金業規制法改正案が明らかになったが、その内容は「貸金業制度等に関する懇談会」の答申にほど遠く、特例金利の撤廃までの猶予期間を「9年間」とし、その間は現行のグレーゾーン金利をほぼそのまま維持するという内容だった。その背景には、自民党・金融サービス制度を検討する会(甘利明代表)所属議員を中心とする族議員の圧力が存在するといわれ、同会顧問を務める保岡興治・元法務大臣は9月8日のTBS「みのもんたの朝ズバッ!」に出演して特例金利の維持を訴えた。また、同会事務局長を務める西川公也・元郵政民営化担当副大臣は民営化後の郵貯資金を貸金業界に流すべきだと主張した。こうした動きに対し、後藤田正純・内閣府金融担当政務官が金融庁案は貸金業界への妥協の産物であると反発し、政務官を辞任した。(グレーゾーン金利 フレッシュアイペディアより)
-
-
-
徳島県第3区から見た後藤田正純
小選挙区制導入後の初選挙である第41回では、旧中選挙区時代最後の総選挙で初当選した岩浅嘉仁が続けて議席を確保。徳島県が四国では珍しく選挙区選出議員のうち野党議員が過半数を占めたことに危機感を募らせた(この間いったん自由党が与党入りしていた時期もあったが)自民党は第42回に後藤田正晴を大叔父に持つ後藤田正純を送り込み、議席を奪取。岩浅はこの選挙の敗北で国政からは引退。(後に阿南市長に転身。)その後の選挙では後藤田が安定した戦いを進め、議席を守っている。第45回では自民党に猛烈な逆風が吹き荒れて大接戦となり、約1200票差という僅差で選挙区の議席は死守したものの、仁木の比例復活を許した。第46回では自民党優位の状況下で後藤田が圧勝し、仁木は比例復活もできずに落選した。(徳島県第3区 フレッシュアイペディアより)
-
注目ワード
キーワード一覧