-
朝日新聞から見た慰安婦
1991年から翌年にかけて「従軍慰安婦」問題の連載キャンペーンを展開。吉田清治著の『私の戦争犯罪・朝鮮人連行強制記録』にある「昭和18年(1943年)に軍の命令で韓国の済州島で女性を強制連行して慰安婦にした」という体験談を、4回(この4回を含め、吉田に関しては計16回)にわたり報道し、朝日は「(朝鮮)総督府の五十人、あるいは百人の警官といっしょになって村を包囲し、女性を道路に追い出す。木剣を振るって女性を殴り、けり、トラックに詰め込む」「吉田さんらが連行した女性は、少なくみても九百五十人はいた」(1992年1月23日1面コラム「窓 論説委員室から」)などと報道した。この吉田の「体験談」は秦郁彦・拓殖大学教授(当時)の調査により嘘であることが判明し、吉田清治本人も一部がフィクションであることを認め、朝日新聞も「確認できない」という事実上の訂正記事を出した。また、1991年8月11日付の朝日新聞は、社会面トップで「思い出すと今も涙」「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」とのタイトルで、「日中戦争や第二次大戦の際、女子挺身隊として戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた朝鮮人従軍慰安婦のうち、一人が名乗り出た」と報じた(記者は植村隆)。この朝鮮人慰安婦の「女子挺身隊として戦場に連行され」たという話にも、「当時、女子挺身隊という制度自体が無いばかりか彼女は親により公娼として売られたことを語っており、全くの捏造である」との反対意見が出された。日本維新の会の中山成彬(当時文科相)は2013年3月8日の衆議院予算委員会において、朝日新聞が慰安婦資料を歪曲したとして、当時の資料を引用して朝日新聞の慰安婦報道を批判している。読売新聞は朝日新聞が「日本軍が慰安所の設置や、従軍慰安婦の募集を監督、統制していた」と報じたことが従軍慰安婦問題の発端であり、日韓間の外交問題に発展したもので、朝日新聞は「主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」などと、戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を「慰安婦狩り」と誤って報じた部分があったとしている。(朝日新聞 フレッシュアイペディアより)
-
ディスカウントジャパン運動から見た慰安婦
第二次世界大戦中の日本軍の慰安婦・慰安所制度について、性奴隷制度であったとする慰安婦の碑、慰安婦像の世界各地での建立運動など積極的な非難活動を行っている。韓国メディアの東亜日報によれば、日本に恥をかかせるため、世界に広める運動を行っているとしている。(ディスカウントジャパン運動 フレッシュアイペディアより)
-
国際連合人権委員会から見た慰安婦
1992年2月25日、NGO国際教育開発(IED)代表で弁護士の戸塚悦朗は国連人権委員会で日本軍慰安婦問題を取り扱うように要請し、その結果、日本軍慰安婦は「日本帝国主義の性奴隷(sex slaves)と規定」されたと回想している 。当初、国連では、日本軍による「性奴隷」という表現までであったが、戸塚悦朗等が人権委員会の下位にある差別防止少数者保護小委員会(人権小委員会)や人権小委員会で活動する現代奴隷制作業部会で調査・検討した結果、日本軍慰安婦の本質は「性奴隷制」あるいは「組織的強姦」であるという共通理解が持たれるに至った。(国際連合人権委員会 フレッシュアイペディアより)
-
世界韓民族女性ネットワークから見た慰安婦
2007年7月11日のソウル大会は「韓国の世界化・世界の韓国化」をテーマに開催された。開会式では大韓民国女性家族部張夏真長官が、「国境がなくなりつつあるグローバル社会では、国対国からネットワーク対ネットワークの競争に変化している。世界韓民族女性ネットワークはこうした時代の流れを先導できる組織」であるとの声明を述べている。韓国人女性出席者は韓国及び海外27ヶ国・地域におよんだ。日本からは小沢一郎の秘書金淑賢が日本代表として出席している。また、韓国軍慰安婦の専門家である金貴玉教授も出席している。(世界韓民族女性ネットワーク フレッシュアイペディアより)
-
慰安婦問題 (アングレーム国際漫画祭)から見た慰安婦問題
本項ではアングレーム国際漫画祭において取り上げられた慰安婦問題について解説する。(慰安婦問題 (アングレーム国際漫画祭) フレッシュアイペディアより)