-
理科総合から見た高等学校必履修科目未履修問題
その一方、大学入試センター試験を利用する大学では、学力上位の文系学部と、ほぼすべての理系学部が理科総合を指定しておらず、しかも理科総合の内容はそれぞれの分野の科目の基礎単元と全く重複しているため、進学校を中心として必修不要論が出て(高等学校必履修科目未履修問題も参照)、さらに理科の諸学会が「理科の学習内容の学年後倒し」を批判したことも相まって、2012年の学習指導要領改訂により「理科基礎」とともに廃止されることとなり、理科総合A、理科総合Bで中学校から移行された学習内容は、2009年度から順次中学校へ戻す移行措置が行われることとなった。(理科総合 フレッシュアイペディアより)
-
愛知県立岡崎西高等学校から見た高等学校必履修科目未履修問題
特色として、「土曜学習(土曜講座、土曜の補習とも言われる)」と「早朝テスト」が挙げられる。土曜学習は、週休二日制による授業時間削減を補うものとして毎週土曜日に設けられ、「英数国」等の補習授業・自習学習を行う。また最近では理系クラスの履修問題の打開策として、未履修科目の授業を行っている。早朝テストは、主に週末課題や土曜学習で学習した範囲から出題される小テストであり、毎週火曜日の朝に行われる。(愛知県立岡崎西高等学校 フレッシュアイペディアより)
-
土浦日本大学高等学校から見た高等学校必履修科目未履修問題
2006年11月に、特別進学コース3年生の生徒約90人を中心に、高等学校必履修科目未履修問題が発覚し、対象生徒向けの補習授業が行われた。(土浦日本大学高等学校 フレッシュアイペディアより)