-
把瑠都凱斗から見た琴奨菊和弘
2012年9月場所初日、魁聖との取組で土俵際把瑠都の上手投げに魁聖が手をつき、把瑠都の足が俵内に残っていたにもかかわらず、行事軍配は魁聖の寄りを有利に挙げ、しかも審判団5人全員からも物言いがつかず、不運にも黒星とされてしまう。把瑠都本人も「相手の手が先についてたのに。体勢は確かに悪かったけど…」と納得のいかないコメントを出している。土俵下で見ていた鏡山審判部長(元関脇・多賀竜)は「把瑠都の体は半分出ていたし、流れは完全に魁聖。ビデオを見ながらならば(物言いの)手を挙げられるが…」と言い訳するも、この直後視聴者から相撲協会へ抗議の意見が殺到した。2日目の碧山戦は勝利するも、翌3日目の臥牙丸戦では土俵際把瑠都の上手投げに軍配が挙がったが、物言いの末取り直しに。その相撲では臥牙丸に寄り切られ1勝2敗に。この取組で場所前から痛めていた右足の怪我が悪化、右足親指剥離骨折により全治1か月の診断が下され、4日目から途中休場(把瑠都の途中休場は当時平幕の2007年9月場所以来7月場所以来)。これで2009年7月場所から続いた幕内連続勝ち越しは18場所でストップ(同4日目に琴奨菊、6日目からは琴欧洲も休場を表明し6大関の内3人が途中休場)。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見た稀勢の里寛
2012年3月場所は、初の綱獲りに挑んだが12日目で3敗してしまい、昇進の最低条件として挙げられていた「13勝以上での優勝」を達成できなくなった。その後も日馬富士にしか勝利できず、最終的に10勝5敗であったため、結局横綱挑戦は失敗に終わった。翌2012年5月場所は11日目まで3敗を守ったが、その後連敗し優勝争いから脱落。千秋楽では、勝てば優勝決定戦進出となっていた稀勢の里を上手投げで下して優勝を阻止、楽日に存在感を見せた。2012年7月場所では初日から7連勝と好スタートを切ったが、後半戦で星を落とし9勝6敗、これが自身大関で最後に勝ち越した場所となった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見た魁聖一郎
2012年9月場所初日、魁聖との取組で土俵際把瑠都の上手投げに魁聖が手をつき、把瑠都の足が俵内に残っていたにもかかわらず、行事軍配は魁聖の寄りを有利に挙げ、しかも審判団5人全員からも物言いがつかず、不運にも黒星とされてしまう。把瑠都本人も「相手の手が先についてたのに。体勢は確かに悪かったけど…」と納得のいかないコメントを出している。土俵下で見ていた鏡山審判部長(元関脇・多賀竜)は「把瑠都の体は半分出ていたし、流れは完全に魁聖。ビデオを見ながらならば(物言いの)手を挙げられるが…」と言い訳するも、この直後視聴者から相撲協会へ抗議の意見が殺到した。2日目の碧山戦は勝利するも、翌3日目の臥牙丸戦では土俵際把瑠都の上手投げに軍配が挙がったが、物言いの末取り直しに。その相撲では臥牙丸に寄り切られ1勝2敗に。この取組で場所前から痛めていた右足の怪我が悪化、右足親指剥離骨折により全治1か月の診断が下され、4日目から途中休場(把瑠都の途中休場は当時平幕の2007年9月場所以来7月場所以来)。これで2009年7月場所から続いた幕内連続勝ち越しは18場所でストップ(同4日目に琴奨菊、6日目からは琴欧洲も休場を表明し6大関の内3人が途中休場)。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見た琴光喜啓司
その3月場所、把瑠都は場所前に左手親指のじん帯を損傷し、場所後の大関昇進は不安視されていた。しかし初日から、圧倒的に強い所と懐に入られる危ない所の両方を見せながらも、突き押しに著しい進境を見せて勝ち進んだ。11日目の白鵬との一番には何もできずに敗れたが、白鵬と千秋楽まで優勝争いを繰り広げた。優勝こそ逃したが大関以下の力士を全員破る14勝1敗の成績で終えて昇進基準を上回る成績を残し、場所後の大関昇進が確定的になった。次点として14勝1敗を記録するのは、優勝力士が全勝の場所に限れば1994年7月場所の若ノ花以来14場所ぶりのことである。さらにこの場所は5度目の敢闘賞に加え、突き押しが評価されて初めての技能賞を受賞した。千秋楽の琴光喜との相撲は、立合いの突っ張りで相手を突き起こしておいて、右上手と左前褌を取って引き付け、一気に寄り切るという内容で、解説者の北の富士勝昭や元NHKアナウンサーで相撲評論家の杉山邦博が技能賞に相応しいと太鼓判を押す内容であった。3月31日、大関昇進が決定。なお昇進伝達式での口上は「謹んでお受けいたします。稽古に精進して、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」であった。近年は伝達式の口上に四字熟語を用いる力士が多いが、把瑠都は「自分が理解していない言葉を使っても意味がない」という理由で四字熟語は用いなかった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)