-
把瑠都凱斗から見た魁輝薫秀
大関昇進の望みもあった2010年1月場所では、7日目に白鵬に初めて勝つ殊勲の星を挙げ、また白鵬の連勝を30で止めた。初優勝と大関昇進も期待されたが10日目に豊ノ島、11日目に朝青龍に敗れて3敗となってしまった。その後は千秋楽まで連勝を続け12勝3敗、初の殊勲賞を受賞した。また、直近3場所の勝ち星の合計が大関昇進の目安となる三役の地位で合計33勝に達したものの、場所後は昇進の話題すら殆ど出ないままだった。次の3月場所を迎えるにあたり、審判部の友綱審判部長は、把瑠都の大関昇進に必要な星の目安が「13勝以上」であるとの認識を示したが、これは「三役3場所33勝以上」の基準を1勝上回る条件であった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見た千代の富士貢
巨躯強力を活かした豪快な相撲が魅力で、左四つの体勢からの寄り、投げ、吊りを得意とした。相撲界においても「怪力」と評される強い握力の持ち主であり、廻しを取った際の安定感は特筆すべきものがある。通常の力士からすれば規格外の懐の深さと腕の長さにより、肩越しの上手など多少無理な体勢でも攻めることができ、元横綱の九重親方に「相撲の概念が変わる」とまで言わしめた。2012年の1月場所の13日目で初優勝を決めた取組でも、琴奨菊を相手に肩越しから取った上手で相手を吊り上げての白星であった。また、その懐の深さで引き技もよく決まった。膝を負傷する前は優れたスピードとバランス感覚も持ち合わせ土俵際の際どい場面での逆転もみせていたが、荒削りゆえの強引な相撲を指摘されることもあった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見た若羽黒朋明
2013年7月場所後も再起を目指していたが、膝の故障は一向に良くならず殆ど稽古が出来ないことから9月場所の出場が危ぶまれていた。そして同年9月場所前の9月11日、本場所の土俵に上がる事無く、十両の地位で日本相撲協会に現役引退を申し出て土俵を去ることとなった。日本国籍を取得していなかったため、大関経験者として現役名のまま協会に残ることが出来る権利も利用できずに相撲協会を離れることになった。尚、大関経験者が引退後に即退職(廃業)したのは、1965年3月場所前引退の若羽黒以来48年ぶりだった(但し野球賭博問題で2010年7月場所前に解雇となった、琴光喜は除外。又横綱も含めると2010年1月場所後、度重なる不祥事で責任を取り引退した朝青龍以来3年ぶり)。在位15場所(133勝69敗23休)の短命大関に終わったが、戦後に昇進した大関の中で最高位が大関の力士としては琴風(在位22場所、212勝110敗8休)と共に大関勝率1位タイの.658を誇る。故障が無ければ十分に横綱を摑む可能性があったと評される由縁である。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)