-
把瑠都凱斗から見た夫婦
相撲との出会いは12歳、小学6年生の時。相撲の国際的な普及を図る国際相撲連盟の理事夫妻がラクヴェレを訪れ相撲の指導を行った際、多くの子どもが初体験の相撲に戸惑う中、ホーヴェルソンだけは目を輝かせて相撲を取っていたという。後に把瑠都もこの日のことを、「何で裸になるんだろうと思ったけど、力と力の勝負が本当に楽しかった。今思えば、これも運命でしょう」と述懐している。以来、自宅から車で10分ほどの場所にある相撲道場「SAKURA」で稽古を積み重ねて相撲の基礎を築いた。把瑠都はこの夫妻を今もなお日本の両親と慕い、大相撲への入門もこの夫妻と国際相撲連盟の会長の尽力があって実現したことであった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-
把瑠都凱斗から見たアナウンサー
その3月場所、把瑠都は場所前に左手親指のじん帯を損傷し、場所後の大関昇進は不安視されていた。しかし初日から、圧倒的に強い所と懐に入られる危ない所の両方を見せながらも、突き押しに著しい進境を見せて勝ち進んだ。11日目の白鵬との一番には何もできずに敗れたが、白鵬と千秋楽まで優勝争いを繰り広げた。優勝こそ逃したが大関以下の力士を全員破る14勝1敗の成績で終えて昇進基準を上回る成績を残し、場所後の大関昇進が確定的になった。次点として14勝1敗を記録するのは、優勝力士が全勝の場所に限れば1994年7月場所の若ノ花以来14場所ぶりのことである。さらにこの場所は5度目の敢闘賞に加え、突き押しが評価されて初めての技能賞を受賞した。千秋楽の琴光喜との相撲は、立合いの突っ張りで相手を突き起こしておいて、右上手と左前褌を取って引き付け、一気に寄り切るという内容で、解説者の北の富士勝昭や元NHKアナウンサーで相撲評論家の杉山邦博が技能賞に相応しいと太鼓判を押す内容であった。3月31日、大関昇進が決定。なお昇進伝達式での口上は「謹んでお受けいたします。稽古に精進して、栄誉ある地位を汚さぬよう努力いたします」であった。近年は伝達式の口上に四字熟語を用いる力士が多いが、把瑠都は「自分が理解していない言葉を使っても意味がない」という理由で四字熟語は用いなかった。(把瑠都凱斗 フレッシュアイペディアより)
-